fc2ブログ
高裁、最高裁の今回の判断を支持します。
「自らの思想信条か教職員の身分かの二者択一を迫るもので、憲法が保障する思想・良心の自由の侵害につながる」(高裁)
このようなことも理解できない裁判官がいること、本当に残念です。

多様性は限界ぎりぎりまで認められるべきものだと思います。
認められなければ、その人は大きな確率で苦しむことになるからです。

君が代不起立、都の敗訴確定=停職取り消しと賠償命令-最高裁
2016/06/01 時事

 卒業式での君が代斉唱時に起立しなかったことを理由に停職処分を受けた東京都の公立学校の元教員2人が、都に処分取り消しなどを求めた訴訟で、2人の処分を取り消し、都に計20万円を支払うよう命じた二審東京高裁判決が確定した。最高裁第3小法廷(大橋正春裁判長)が、5月31日付で都側の上告を退ける決定をした。
 訴えていたのは、元養護学校教員の女性と、元中学校教員の女性。2人は2007年3月、それぞれ停職3カ月と6カ月の懲戒処分を受けた。
 二審は、不起立を繰り返した教員に対し、処分を機械的に重くする都教育委員会の運用は「自らの思想信条か教職員の身分かの二者択一を迫るもので、憲法が保障する思想・良心の自由の侵害につながる」と批判。停職3カ月の処分だけを取り消した一審東京地裁判決を変更した。
君が代不起立処分、裁量の範囲=「減給重すぎず」-教諭の訴え棄却・大阪地裁
2015/12/21 時事
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示