fc2ブログ
彼の意見に賛同します。
宗教に使われる費用を国費で賄うべきではないと思います。
加えて、何十億円という多額です。
現社会をよく認識している皇族の方々にとっては大きな苦しみだと思います。

宮内庁は皇族の方々への不敬を反省すべきだと思います。

秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」
2018年11月30日 朝日新聞

 秋篠宮さまが30日の53歳の誕生日を前に紀子さまと記者会見し、天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と述べ、政府は公費を支出するべきではないとの考えを示した。この考えを宮内庁長官らに伝えたが「聞く耳を持たなかった」といい、「非常に残念なことだった」と述べた。
・・・・・
1990年に行われた前回の大嘗祭では、国から皇室の公的活動に支出される公費「宮廷費」約22億5千万円が使われ、「政教分離に反する」という批判は当時から根強くあった。政府は今回も、儀式に宗教的性格があると認めつつ、「極めて重要な伝統的皇位継承儀式で公的性格がある」として宮廷費を支出する方針を決めた。前回を踏襲して同規模の儀式を想定しているが、人件費や資材の高騰で費用が増す可能性もある。
・・・・・
 秋篠宮さまは「身の丈にあった儀式」にすることが本来の姿、とも述べた。前回の代替わりでも同様の意見を述べていたといい、今回も宮内庁の山本信一郎長官らに「かなり言った」というが、考えてもらえなかったという。
・・・・・
 〈大嘗祭〉
 新たに即位した天皇が1代に1度限り行う重要な儀式。稲作農業を中心とした古代社会の収穫儀礼に根ざしたもので、7世紀の天武天皇の大嘗祭が最初とされる。中核の「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」では、新天皇がその年に収穫された米などを神々に供え、自身も食し、五穀豊穣や国家安寧を祈る。今回は来年11月14~15日に予定。このために皇居・東御苑に大嘗宮(前回は建設費約14億円)が新設され、儀式後に解体・撤去される。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
人を計って、救うべきか救わざるべきかを考えるのは、無智です。


倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
お金儲けの為に社会に不必要な仕事をしている人が多すぎると思います。
私はベーシックインカム(BI)を導入すべきだと思います。
今、特に忙しい日本の人に必要なのはなるべく何もしないことだと思います。
何もしない時間が心を育むこと感じて欲しい。

 
経済 | コメント(0) | トラックバック(0)
低賃金労働者の不足をたいそうに人手不足と言うのは止めて欲しい。
これは人権問題と言っても過言ではないと思います。
 

 
古賀茂明
「安倍政権の外国人単純労働者の受け入れ
 拡大は経団連のための低賃金政策だ」
2018/11/19 AERA


人出不足?  2017/12/11
経済 | コメント(0) | トラックバック(0)
軍隊や自衛隊を支持している人は、
人を殺すということをきちんと想像されているのかなとよく思います。
きちんと想像できていて、それでも保持したいと思う人が多い社会は
私は楽しめないと思います。

 


「絶対諦めないで」 米軍撤退求めダブリン会議 「辺野古」に連帯の声
2018年11月19日琉球新報
戦争 | コメント(0) | トラックバック(0)
シュプレヒコールなんて、ただの狂人の叫び声。
多くの人はこれを無視したいと思うだろうし、無視をする。
しかし、狂人の声を無視すれば、
社会は必ず穢(けが)れる、乱れる。

狂いとは他から強いられるもの、
自ら発するものなどいないのですから必然です。




弱者を苦しめるモヤモヤした偏見「生活保護ハラスメント」の正体
2018.11.16 みわよしこさん
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
大きな消費に依存した社会では楽しめない。
生産はなるべくぎりぎりでいい。
 
経済 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |