fc2ブログ
「スト」について、簡単に分かりやすく説明してくれています。
ストがイマイチ何なのかよく分からないという人には是非参考にして欲しいです。
ストは、多くの人にとって、とても身近な権利の一つです。

ゴールデンウィークに東京駅の自動販売機でスト突入へ
ブラック企業VSストライキの行方は
2018年4月28日 文春オンライン

・・・・・
ストライキについて簡単な解説をしておこう。ストライキをはじめとした団体行動には、様々な種類がある。就業時間中に全く仕事をしない全日ストライキもあれば、一定時間だけ仕事をしない時限ストライキもある。残業を一切しない、休憩を1時間取得する、休日労働を一切しない「順法闘争」もある。職場で座り込んだり、職場を訪れた利用者にボイコットを呼びかけたりすることもできる。
・・・・・
 そして、これらの行為はすべて「合法」だ。
正当な団体行動は、民事責任を免除され、刑事処罰も受けないと労働組合法で定められている。
・・・・・
 具体的には、人が足りないためにその日の売上が落ちたり、業務そのものが停止してしまったり、「あの会社はブラック企業らしい」と社会的なイメージが悪くなったりといった経済的な損害を受けても、会社は労働組合に損害賠償を請求することはできない。ストライキで生じた仕事の遅延などの責任を、後日出勤した際に取らせることもできない。ストライキの後始末も会社の責任なのだ。
・・・・・
 個人でこれらの行動を行えば、刑事犯罪に該当する可能性があるが、労働組合の正当な団体行動であれば、これらの刑事責任も問われない。それだけ、労働組合には法律で強い権限が与えられているのである。
・・・・・
 ストライキは、労働組合に入りさえすれば、誰でも合法的に実施することができる。単に可能であるばかりか、ブラック企業と闘うための「武器」として、昔より威力を増していると言っても過言ではない。
・・・・・
 実際、ブラック企業ユニオンの所属する総合サポートユニオンでは、去年や今年だけでも、飲食店や介護施設において、ストライキを通じて、賃上げや人員増加・残業時間の大幅削減など、労働条件の改善の成果をいくつも収めている。ストライキはいまでも、法律で保護され、全ての労働者に認められた強力な「武器」なのである。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
これは知らない人が多いと思います。
是非参考にして欲しいです。
財産が無ければ、年金を受給していても受給額が少なければ、
生活保護を受けることは可能です。

医療費等も無料になります。

<年金プア 不安の中で>
80代女性 年金は月6万円ほど、生活費払えず 不足分は生活保護利用可
2018年4月26日 東京新聞

 公的年金の受給額が少なくて困窮している高齢の年金プアが最後に頼ることができるのは生活保護だ。しかし、制度内容の誤解から、生活保護を受けられる資格がありながら利用を控えるケースが目立っている。年金と生活保護の関係を整理して考えてみよう。
・・・・・
 年金と生活保護費の違いについて政府は国会審議などでたびたび答弁してきた。強調しているのは趣旨の違い。老齢基礎年金は生活費のすべてを賄うための給付ではなく、貯蓄や労働による収入なども活用して暮らす想定だと説明する。
・・・・・
 これに対し生活保護は、資産が乏しく貯蓄がほぼ底をついた人が対象で、収入が少ない人に「健康で文化的な最低限度の生活」を送るための不足分を支給する。最低限度の生活に必要な費用の基準が最低生活費で、政府が定める。
・・・・・
B子さんの最低生活費は、生活扶助の約六万七千円と住宅扶助(家賃)の三万二千円で合計約九万九千円。そこから年金収入の約六万二千円を差し引いた約三万七千円が生活保護の受給額だ。
・・・・・
生活保護の利用で医療費の負担がなくなり、B子さんは「病気がちなので、そのメリットは大きい。生活が安定しました」と話した。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
日本は人口を5千万人前後減少させるべきだと、私は思っています。
全世界では今より半分の30億人ぐらいにすべきだと思っています。
現在のような人口では地球の環境は人の為にはもたないと思います。

「人口減少」は悪という固定観念を捨ててみよう
2018/4/22 ダイヤモンドオンライン

 人口減少は邪悪なものという論調が多い。「地方消滅」などと刺激的に表現されることも相まって、「人口減少に抗うために」というフレーズも目にする。しかし、そもそも人口減少は抗うべき対象なのだろうか。…
・・・・・
 人口減少という単体の事象は、人々の幸福度に直接的な悪影響を及ぼすものではない。真の課題は、人口増の社会を想定して作られた社会保障システムが制度疲労を起こしていることである。
・・・・・
国家は存続することが目的なのではなく、一人ひとりの国民に幸せをもたらす手段として在るべきだからだ。
・・・・・


私は少子化推進派です   2007/10/10
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
今の日本国憲法を守っていたとしても戦争にならない訳ではない。
しかし、これすらも守れずに平和はないのです。
 

戦争 | コメント(0) | トラックバック(0)
放射線被曝をどれだけ受け入れるかは、基本的人権の一つだと思います。
政府には避難者への援助・賠償を永遠に続ける義務があるはずです。

原発難民の母子「なぜ福島に帰れないか」、欧州で講演
2018/4/16 オルタナ

・・・・・
原発事故後も、自宅のあるいわき市には政府からの避難指示は出なかったため、東京の避難所では、同じく福島から避難した人からも「いわきは放射能(汚染は)ねえべ。金のために避難したのか」と言われた。
・・・・・
避難指示対象外の地域から避難した母子は多かった。そうした母子は、「吹き出すような鼻血がいつまでも止まらない子どもを見て、何かとんでもないことが起きているのではないかという母親の勘で、子どもを抱えて夢中で逃げてきた」という。
・・・・・
いわき市には避難指示が出ていないが、認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね(福島県いわき市)が測定した、いわき市内のある家庭の掃除機や換気扇フィルターのセシウムは、事故から5年以上経っても数千~数万ベクレル/kgあった。
藤原さんは「子どもたちの肺はフィルターのように交換することはできない以上、とても帰ることはできない」と語る。
・・・・・
福島県内で健康被害が増えている不安もある。教師だった夫は、学校で2人の生徒の突然死を経験した。藤原さんはその後も「県内での突然死の話はよく耳にする」と話す。
・・・・・
また、100万人に1人といわれていた子どもの甲状腺がんは190人を超え、その多くが避難の必要がないといわれた地域から発症している。
・・・・・
藤原さんのような、避難指示のない地域からの自主避難者は、2017年3月末までに避難住宅の提供を打ち切られた。政府は2020年までに避難者の数をゼロにすると表明している。
・・・・・
「私は、放射能汚染が無い所からなぜか避難している頭の悪い人間。放射能が恐いというと過激派か?と言われる。でも、私は母親として遺伝子を傷つけるような被ばくをさせたくないだけ。戦争でも同じで、子どもたちを母親が守ることは絶対に正しいこと。それだけのことでバッシングを受けるのが日本の現状です」
・・・・・
中学生は、「国や東電が、自主避難者はほとんど賠償金をもらっていないことや放射能汚染の恐ろしさなど、正しい情報をみんなに伝えていれば、『ずるい人』といじめられることもなかった」と訴えた。
・・・・・

原発事故に苦しむ子どもたち「大人って嫌だな」深まり続ける心の闇
週刊女性2018年5月1日号


大災害時に生活保護は頼れるか?熊本地震の教訓から検証
2018.4.20 みわよしこさん
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
過労と過食から受ける影響を軽んじている人が多すぎると思います。
心身にかかる負担は甚大です。
健康を維持することはほとんど不可能です。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
おつかれさまでした。
私も安倍内閣は今すぐ総辞職すべきだと思います。

国会前デモ 安倍政権退陣迫る 森友・加計問題で3万人 (動画あり)
2018年4月14日 毎日新聞

安倍政権に退陣を迫る集会が14日、東京・永田町の国会議事堂前で開かれ、約3万人が周辺を埋め尽くした。

〈時代の正体〉国会前埋め尽くす抗議の声 「改ざんやめろ」「今すぐ退陣」(動画あり)
2018年4月14日 神奈川新聞


「森友」「加計」真相解明求め国会前で大規模デモ
2018年4月14日 NHK


「安倍はやめろ」抗議デモが2015年以来の事態に!
デモ封じ込めの鉄柵も決壊し国会前を埋め尽くした怒りの声
2018.04.14 LITERA


<国会前デモ>「キャンドル」で沈黙の抗議
20184/14 毎日新聞

…作家の澤地久枝さんが提唱し、500人以上が参加。森友・加計両学園問題を抱える安倍政権に「沈黙」で抗議の意思を示した。…

私が目にした動画の中で一番良かったです、96秒です。

ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)

本当の「文句ばっかり」

2018/04/06 Fri 11:09

文句は、我慢してなるべく言わないようにしている。
それでも「あなたは文句ばっかり。」と、言われることがある。
そういう人には本当の「文句ばっかり」を教えたくなる。
我慢の心は恐ろしいです。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
これはあらゆる場所で本当にお願いしたいです。
特に喫煙所等で煙だらけの空間で喫煙した後は、呼吸や衣服から凄い臭いです。
喫煙後せめて30分、出来れば1時間ぐらいは、
電車や飲食店など公共スペースへの接近は遠慮して欲しいです、苦しいです。

市役所でタバコ吸った後45分間エレベーター利用できないルール
2018/3/30(金) MBSニュース

「タバコを吸ったあとは45分間エレベーターの利用禁止」奈良県の生駒市役所で、4月から新たな受動喫煙対策が始まります。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
ハウジングファーストを紹介する動画が幾つかアップされています。
こちらでも紹介させて下さい。
私はハウジングファーストの考え方を支持しています。

ハウジングファーストを紹介する動画がアップされました!
2018年3月30日  稲葉剛さん公式サイト

TIMELINEというウェブメディアにハウジングファースト東京プロジェクトの取り組みを紹介する動画(約3分)を作っていただきました。
私がインタビューに応じており、つくろい東京ファンドの個室シェルター「つくろいハウス」や夜回りの様子も出ています。・・・・・・

「ハウジングファースト」とは、生活困窮者の支援において安定した住まいの確保を最優先とする支援アプローチです。 社会から排除され住まいを失った人が施設に収容されることなく、まず地域に自分の部屋を得ること、そこで自分のペースとスタイルで地域の一員として暮らしていくこと、支援者はそれを応援していくこと、それが「ハウジングファースト」です。地域移行・定着の支援モデルとして「ハウジングファースト」が有効であることは、すでに欧米では常識となりつつあり、私たちもその有効性を活動の中で実感しています。…  (稲葉剛さん公式サイトより抜粋)

稲葉剛・小川芳範・森川すいめい編『ハウジングファースト』、4月20日刊行!
予約受付始まりました。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |