fc2ブログ
この件に関する報道の扱いが余りにも小さいと思うのですが、
このようなことは頻繁にあることなのでしょうか。

実戦でもなく、訓練中に武器を携帯したままの
自衛隊員が演習場内で首をつったのです。
私達はもう少し深刻にこのことを考えるべきだと思います。

訓練中不明の陸自隊員、首つった状態で遺体発見
読売新聞10/29(日)

・・・・・発表によると、2曹は27日夕から、夜間に敵陣を偵察する訓練に参加。28日午後の点呼で行方不明とわかり、29日未明に雑木林で首をつった状態で見つかった。携行していた小銃や銃剣は、遺体発見現場近くにあった。・・・・・



<辺野古>「警備費過大」検査院指摘 防衛省83億円で発注  
毎日新聞10/28(土)


改憲阻止へ市民4万人=安倍政権に「9条壊すな」-国会前、憲法公布71年
時事 2017年11月3日

 
ニュース | コメント(4) | トラックバック(0)
共産主義を支持している訳ではありませんが、
ソ連や東欧、中国、北朝鮮が共産主義国家と思っているのであれば、
それは大きな間違いです。共産主義を利用したただの一党独裁国家です。
今安倍総理が行政権を行使しているこの日本もそれに近い状態です。


「機動隊が暴力」66%訴え 強制排除で関節技 辺野古抗議8割は60~70代
沖縄タイムス 2017年11月30日
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

立憲民主党の礼儀作法

2017/10/24 Tue 22:23

立憲民主党から共産党への感謝の言葉が本当に聞こえて来ない。
総選挙時、あれだけ手伝ってもらって、人としてどうなのか自問して欲しい。
共産党が候補者を下ろしただけではないのは、
立憲民主党の方々が一番よく理解していると思います。

そして、そこを責めない共産党の方々には本当に敬意を示したいです。
その態度も今後も貫いて欲しいです。



自民の大勝、小選挙区制が後押し 得票率は48%
10/24(火) 朝日新聞

・・・・・投票しなかった人を含む全有権者に占める自民の絶対得票率は、
小選挙区で25%、比例区で17%。・・・・・
その他 | コメント(0) | トラックバック(2)
アメリカのプロスポーツ選手がトランプ氏に対し抗議を始めています。
日本のプロスポーツ選手も見習ってほしいです。

トランプ発言に全米のNFL選手が抗議、国歌斉唱に起立せず
2017.09.25 CNN


強硬なトランプ大統領にみせつけたファンと一体化したNFLの団結力
菊地慶剛 | スポーツライター 9/25(月)


マイケル・ジョーダン氏が大統領と対立する選手の支持を表明
菊地慶剛 | スポーツライター 9/25(月)

「この国を形成する根本的な権利の1つが表現の自由であり、非暴力的な平和的な抗議活動が長年の伝統になってきた。その権利を行使して平和的に自分の意志を表現しようとしている人物を排斥したり、蔑視すべきではない。
 国内に不和と嫌悪が広がりつつある中、我々は手を携えて解決していく方法を模索し、お互いを支え合い、これ以上の分断を広めていくべきではない。
 私はアダム・シルバー=コミッショナー、NBA、その選手、そして与えられた権利の元に自由な発言をしたいと考えているすべての人々を支持する」

MLB選手会が抗議活動に関して選手擁護を正式発表
菊地慶剛 | スポーツライター 9/26(火)

MLB選手会のトニー・クラーク事務局長は25日、声明を発表し、選手の権利を尊重していく方針を明確にした。
 「我々は常に選手たちが保持する憲法上の権利や表現の自由を尊重し、支持していく。問題について議論するべき責務があり、それがなくならない限り、真剣にそれに取り組みたいと考えている人たちは自らの意見、声を届け、彼らの関心を伝えてるべきだ。現在続いている非暴力的な抗議活動にある希望とは、直面する不和や文化的に否定的な難問に立ち向かうために皆が団結に向かうことだ。…そして我々は現在、その活動が最高潮に達しているのを目撃している」

中国国歌にまたブーイング アジア杯予選香港サポーター
10/11(水) 朝日新聞


「膝つき」抗議のMLB選手、レストランで接客拒否される
2017年10月25日 AFPBB News

「私は26歳。しっかり礼儀をわきまえられるし、教育もされている。しかし、実際問題として今日でもこういったことが起きている。だからこそ、私は膝をついているんだ」
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
事態は深刻です。
この記事、一度目を通してみて欲しいです。
一部抜粋します。

もはやサラ金のほうがマシ…
貧困層を食い物にする銀行カードローンが破産者を量産している
2017.10.05 Business Journal

 銀行が無担保で個人に融資する「カードローン」が社会問題化している。利便性の高さを背景に過剰な融資が行われ、「銀行がサラ金化している」との声も上がっているのだ。
・・・・・
銀行の無担保カードローン事業は改正貸金業法に基づく総量規制などの適用外であり、年収の3分の1を超えても新規に貸し出すことが可能です。また、サラ金の場合は50万円以上であれば源泉徴収など収入証明の提出が義務付けられていますが、銀行の無担保カードローン事業は対象外です。
・・・・・
 その結果、多くの銀行はホームページで無担保カードローンについて「来店不要」「所得証明不要」「改正貸金業法の対象外」「パート、アルバイトでも貸します」といった、以前のサラ金業者のような謳い文句を掲げています。
・・・・・
 今や銀行にとって無担保カードローン事業は大きな稼ぎ口となっていますが、審査や取り立ては銀行と親密な関係にあるサラ金業者が行っているのが実態です。
・・・・・
多くは貧困が原因です。2014年に日本弁護士連合会消費者問題対策委員会で破産の理由をまとめていますが、「生活苦・低所得」が24.1%、「病気・医療費」が8.29%、「失業・転職」が7.94%、「給料の減少」が5.39%で、「ギャンブル」は1.55%、「浪費・遊興費」は2.39%にすぎません。
・・・・・
 ただ、70年代のサラ金問題と違うのは、今は借金を返済しても最終的な問題解決に至らないということです。70年代は、借金を返した後は新たな出発をすればよかった。しかし、今は借金を整理してもその後の生活が問題です。非正規雇用、ブラックバイトやブラック企業の問題などで心身を痛めつけられ、困難を抱えている人が多く、借金整理後の生活再建を支援しなければならない人が増えています。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
毎回総選挙時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査、
迷えば全てXでいいと思います、いえXにすべきだと思います。
何も書かなければ信任したと見なされます。
何も知らないのに無責任に信任すべきではないと思うのです。

勿論、「この人は立派な裁判官だ、信任できる。」という方がいれば
そこは空欄にしてあげて欲しいです。
それが、「この方を支持します、信任します。」という意思表示です。


 
分かりやすく説明してくれています。
最高裁国民審査の”傾向と対策”…  江川紹子 | ジャーナリスト
最高裁国民審査の結果が出ました   江川紹子  10/24(火)
司法 | コメント(0) | トラックバック(1)
 | HOME |