三笠宮さん死亡
2016/10/28 Fri 07:34
27日のお昼前、
近所の中学校の国旗が半旗に下ろされていたので
どうしたんですかと先生に聞いたら、
三笠宮さんが死んだので教育委員会から達しがあったとのこと。
教育の現場に国旗があるのも不愉快なのですが、
更に嫌な社会になったものです。
三笠宮さん、おつかれさまでした。冥福を祈ります。
近所の中学校の国旗が半旗に下ろされていたので
どうしたんですかと先生に聞いたら、
三笠宮さんが死んだので教育委員会から達しがあったとのこと。
教育の現場に国旗があるのも不愉快なのですが、
更に嫌な社会になったものです。
三笠宮さん、おつかれさまでした。冥福を祈ります。
人生は一度きりなのでしょうか
2016/10/25 Tue 07:06
人生は一度きりとよく言います。
しかし、人生は一度きりなのでしょうか。
私は、千回、億回と有るような気がしています。
そして、それらは全てつながっている。
人生を一度きりと思い、粗末に人生を送れば、
後々大変なことになるような気がしています。
刹那な感情による殺人、自殺、嘘…など、
なるべく戒めるべきだと思います。
しかし、人生は一度きりなのでしょうか。
私は、千回、億回と有るような気がしています。
そして、それらは全てつながっている。
人生を一度きりと思い、粗末に人生を送れば、
後々大変なことになるような気がしています。
刹那な感情による殺人、自殺、嘘…など、
なるべく戒めるべきだと思います。
電力会社が再生可能エネルギーの分野で頑張っている(あまり周知したくないようですが。)
2016/10/16 Sun 11:53
あまり周知したくないようですが電力会社が再生可能エネルギーの
分野で頑張っているという記事です。
色々参考になると思います、是非リンク先で全文読んでみて下さい。
九電やるじゃない=青野由利
毎日新聞2016年10月15日
九州電力が「隠れた」技術力の高さを示したらしい。原発ではなく、再生可能エネルギーの話だ。
・・・・・
日射量が大きかった5月4日の電力需給のグラフも公開された。それを見ると、朝、太陽光の出力が急増したところで急激に火力を抑制、夕刻に太陽光が急減するのにあわせ一気に火力の出力を上げていた。電力が余る日中に水をくみ上げ、不足する早朝や夜に発電する揚水発電も利用してバランスを保った。水力や地熱なども入れた再生エネの導入率は1日平均で38%、最大で8割に上ったという。
・・・・・
「欧州だったらこんなにうまく再生エネを利用できたと胸を張って広報するところです」。WWFジャパンの小西雅子さんは言う。火力はあらかじめ準備していないと出力を絞ったり上げたりできない。精度の良い気象予測がこの調整を支えたことがここから読み取れる。大容量の蓄電装置である揚水発電を再生エネの調整に使ったのもこれまでにない運用の仕方という。
・・・・・
一方、リリースを出した九電の目的は、今後さらに太陽光などが増えれば出力抑制を要請しますよ、と管内の電気事業者に準備を促すこと。グラフは「今でも大変」を示す補強材料だったようだ。
・・・・・
九電が調整力を強調したくないのかどうかは知らないが、再生エネ率が増えているのは九州だけではない。経済産業省のデータを基に自然エネルギー財団が計算したところ、水力や地熱まで含めた再生エネ割合の全国平均が5月は20%を超えていた。2030年の政府目標「22〜24%」に迫る数字だ。
・・・・・
「もんじゅ廃炉」の魔法=青野由利 毎日新聞2016年9月24日
10万年ファンタジー=青野由利 毎日新聞2016年9月10日
分野で頑張っているという記事です。
色々参考になると思います、是非リンク先で全文読んでみて下さい。
九電やるじゃない=青野由利
毎日新聞2016年10月15日
九州電力が「隠れた」技術力の高さを示したらしい。原発ではなく、再生可能エネルギーの話だ。
・・・・・
日射量が大きかった5月4日の電力需給のグラフも公開された。それを見ると、朝、太陽光の出力が急増したところで急激に火力を抑制、夕刻に太陽光が急減するのにあわせ一気に火力の出力を上げていた。電力が余る日中に水をくみ上げ、不足する早朝や夜に発電する揚水発電も利用してバランスを保った。水力や地熱なども入れた再生エネの導入率は1日平均で38%、最大で8割に上ったという。
・・・・・
「欧州だったらこんなにうまく再生エネを利用できたと胸を張って広報するところです」。WWFジャパンの小西雅子さんは言う。火力はあらかじめ準備していないと出力を絞ったり上げたりできない。精度の良い気象予測がこの調整を支えたことがここから読み取れる。大容量の蓄電装置である揚水発電を再生エネの調整に使ったのもこれまでにない運用の仕方という。
・・・・・
一方、リリースを出した九電の目的は、今後さらに太陽光などが増えれば出力抑制を要請しますよ、と管内の電気事業者に準備を促すこと。グラフは「今でも大変」を示す補強材料だったようだ。
・・・・・
九電が調整力を強調したくないのかどうかは知らないが、再生エネ率が増えているのは九州だけではない。経済産業省のデータを基に自然エネルギー財団が計算したところ、水力や地熱まで含めた再生エネ割合の全国平均が5月は20%を超えていた。2030年の政府目標「22〜24%」に迫る数字だ。
・・・・・
「もんじゅ廃炉」の魔法=青野由利 毎日新聞2016年9月24日
10万年ファンタジー=青野由利 毎日新聞2016年9月10日
「強制入院の仕組みは憲法不合致」 韓国で画期的判断
2016/10/12 Wed 07:54
記事では、日本の強制入院についても語られています。
強制入院については、憲法上問題ないのかなとよく思っていたのですが、
正直なところ、現状を鑑みて今後の権力者による悪用は気になっていましたが
今既にここまで問題が深刻化しているとは知りませんでした。
韓国のこの司法判断、日本もよく参考にすべきだと思います。
「強制入院の仕組みは憲法不合致」 韓国で画期的判断
yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) 2016年10月7日
・・・・・
憲法で保障された身体の自由を奪う強制入院は、日本でも様々な問題が噴出している。中でも、家族の同意と精神科医(精神保健指定医)1人の判断で行える医療保護入院は悪用されやすい。
・・・・・
高額な料金を取る民間の移送業者がいきなり家に踏み込み、精神科に行ったことがなく、病気でもない人の手足を押さえつけ、時には縛って精神科病院に連れ去るのだ。これは明らかに拉致だ。被害者が後に訴訟を起こし、家族の悪巧みや移送業者の暴力が暴かれた例もある。
・・・・・
被害者がいくら訴えても、…強制入院の悪用や乱用を防ぐ具体的な動きは生まれない。今後、認知症患者がさらに増えると、財産目立ての不当な強制入院はますます増えるだろう。それなのに、国も社会も知らんぷりだ。ここはどういう国なのか。
・・・・・
精神科医の斉尾武郎さんは「世界中を見渡しても人権意識の低さが際立つ日本の精神医療界が、韓国にも大きな差を付けられてしまった。患者を閉じこめることばかりに執着する日本は、世界の笑いものになっていることを、国も精神科医も自覚するべきだ」と語る。
・・・・・
強制入院については、憲法上問題ないのかなとよく思っていたのですが、
正直なところ、現状を鑑みて今後の権力者による悪用は気になっていましたが
今既にここまで問題が深刻化しているとは知りませんでした。
韓国のこの司法判断、日本もよく参考にすべきだと思います。
「強制入院の仕組みは憲法不合致」 韓国で画期的判断
yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) 2016年10月7日
・・・・・
憲法で保障された身体の自由を奪う強制入院は、日本でも様々な問題が噴出している。中でも、家族の同意と精神科医(精神保健指定医)1人の判断で行える医療保護入院は悪用されやすい。
・・・・・
高額な料金を取る民間の移送業者がいきなり家に踏み込み、精神科に行ったことがなく、病気でもない人の手足を押さえつけ、時には縛って精神科病院に連れ去るのだ。これは明らかに拉致だ。被害者が後に訴訟を起こし、家族の悪巧みや移送業者の暴力が暴かれた例もある。
・・・・・
被害者がいくら訴えても、…強制入院の悪用や乱用を防ぐ具体的な動きは生まれない。今後、認知症患者がさらに増えると、財産目立ての不当な強制入院はますます増えるだろう。それなのに、国も社会も知らんぷりだ。ここはどういう国なのか。
・・・・・
精神科医の斉尾武郎さんは「世界中を見渡しても人権意識の低さが際立つ日本の精神医療界が、韓国にも大きな差を付けられてしまった。患者を閉じこめることばかりに執着する日本は、世界の笑いものになっていることを、国も精神科医も自覚するべきだ」と語る。
・・・・・
最低賃金は企業の状態をみて決めるものではない
2016/10/07 Fri 11:21
最低賃金は、企業の状態をみて決めるものではなく、
人がそれで生活できるかどうかを見て決めるものです。
最低賃金も払えないような企業は、もう事業が破たんしているのです。
早急に必要な判断をすべきだと思います。
人を貧困に追い込むようなビジネスモデルは破綻している
貧困と生活保護(41) 貧困者・弱者をたたく「精神の貧困」
人がそれで生活できるかどうかを見て決めるものです。
最低賃金も払えないような企業は、もう事業が破たんしているのです。
早急に必要な判断をすべきだと思います。
人を貧困に追い込むようなビジネスモデルは破綻している
貧困と生活保護(41) 貧困者・弱者をたたく「精神の貧困」
戦争を受け入れている人が多数派の日本
2016/10/05 Wed 19:51
| HOME |