fc2ブログ
NHKが頑張ったと話題になっています。
討論番組ですが、みんな歯切れがいいです。何か覚悟を感じるぐらいです。
こういう番組を続けていれば信頼は回復できると思います。


どこに向かう日本の原子力政策

安倍デタラメ原発政策を一刀両断 NHK番組の波紋広がる
日刊ゲンダイ  2016年8月29日


NHKの生番組で解説委員が反乱!?
7人の委員のうち6人が政府の原発政策を徹底批判する快挙!
LITERA 2016.08.30

原子力 | コメント(0) | トラックバック(0)

1日8時間働くということ

2016/08/26 Fri 10:32

全員が、1日8時間働けば、社会はつぶれると思います。
 
 
経済 | コメント(0) | トラックバック(0)
何もせずにぼおっと生きている人が、
一番社会の為になっている現状があると思います。

 
経済 | コメント(0) | トラックバック(0)
「欲しい欲しい」や「助けて助けて」と、言い続けるのは
本当に強い精神力が必要になる。
弱っている人にそれを求めるのは悪意というものだと思います。



生活保護申請直後に一家心中、行政の責任論だけで語れない深層
みわよしこ 2016年7月15日
経済 | コメント(0) | トラックバック(0)
死刑を以て彼の行動が正当化されてしまうことに、
多くの人が気付けるよう願います。
彼には長生きしてもらいたい、私達は
大切なものを得ることが出来ると思います。

<相模原殺傷>容疑者「自分は死刑にはならない」発言も
毎日新聞 8月15日

 
ニュース | コメント(2) | トラックバック(0)
バイステックの7原則、最近ではなく、
半世紀以上も前にまとめられたものと聞いて驚きました。
色々な場面で役立つ原則だと思います。
紹介させて下さい。

貧困と生活保護(36) 権力を背負ってケースワークができるか
読売新聞 2016年8月12日

・・・・・
バイステックの7原則
 社会福祉の対人援助の古典に「バイステックの7原則」があります。ケースワークを行うときに、援助する相手と関係を築くための基本的な作法を、1957年に米国の研究者がまとめたものです。社会福祉に限らず、人とかかわるときの参考になります。少しかみ砕いて紹介しましょう。

<1>個別化=相手を一人ひとり、名前を持った個人としてとらえる。問題は人それぞれに異なり、全く同じ問題は存在しない。たとえば「脳梗塞で寝たきりの高齢女性」といった属性で判断しない。

<2>意図的な感情の表出=相手が自分の気持ちを抑えることなく、否定的な感情を含めて吐き出せるようにする。

<3>統制された情緒的関与=援助者は感受性を発揮し、共感などの態度を示す。ただし自分の感情を自覚してコントロールしながら行う。

<4>受容=相手の長所、短所を含めて、ありのままを受けとめる。言いなりになる必要はなく、社会のルールや市民道徳に反する行為を認めるわけではないが、頭から否定せず、どうしてそうなるのかを理解するよう努める。

<5>非審判的態度=相手を一方的に非難しない。自分の価値基準で裁いたり評価したりしない。その行為が問題解決のために良いか悪いかの判断は、相手自身にしてもらう。

<6>自己決定=相手の人格を尊重し、自分自身の考えや意思に基づいて決定し、行動できるよう援助する。

<7>秘密保持=プライバシーや個人情報を守る。

 以上の原則に反する言動や態度をとると、相手はいやな気分になり、よい関係を築けない。適切な援助にならないわけです。とくに個別化、非審判的態度、自己決定を意識する必要があるでしょう。
・・・・・


医療・年金・介護・生活保護 | コメント(0) | トラックバック(0)

神社本庁について

2016/08/15 Mon 10:15

各神社がどうか分かりませんが、
神社本庁が原発や戦争の推進の旗を振っているのは間違いありません。
日本の社会的構図を観察して、どのような人・団体が神社を金銭的に支援して
いるのかを知れば、不思議なことではないと誰でも理解できると思います。

神社が好きな私にとっては悲しいかぎりです。



靖国神社を簡単に説明すると、   2013/08/16
遊就館を見学して    2008/07/22
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

努力と貪り

2016/08/12 Fri 11:17

頑張りや努力などは、貪りと紙一重です。
ただただ貪っているだけの人をよく見かけます。

(貪り:むさぼり)
 
経済 | コメント(0) | トラックバック(0)

天皇の敬称について

2016/08/10 Wed 07:34

天皇陛下と言わずに天皇とだけ言っている人に好感が持てます。
私としては、「天皇さん」が「魚屋さん」みたいで、
一番いいかなあと思います。
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

やくざと中国と日本

2016/08/08 Mon 07:23

やくざな作法が改まらない中国、やくざになろうとする日本、、
このままだとアジアの未来は本当に暗いと思います。



<尖閣沖>中国船、5隻が領海侵入 接続水域に最多の13隻  毎日新聞 8月7日
南スーダンPKO、「駆けつけ警護」任務付与へ   読売新聞 8月7日

沖縄・高江で起きていること20160806houdoutokusyu
<米軍ヘリパッド>警察、建設反対の車だけ足止め 市民「思想信条で差別するのか」
  沖縄タイムス 2016年8月13日

進む警察の強権化 東京の脱原発テントでも記者逮捕 
  中日新聞 2016/8/24
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
私はリニアには反対しています。
そのような資金があるのなら在来線の整備に使ってほしいです。
高速鉄道は新幹線だけで十分だと思います。
鉄道文化の根幹は在来線にあるはずです。

加えて、大きな環境破壊、エネルギーの大量消費、
もうそういう時代ではないと思います。

リニア新幹線、「絶対にペイしない」(JR東海社長)のに
税金3兆円投入を安倍首相が決断
Business Journal 7月29日

ニュース | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |