fc2ブログ
何度でも言います。
自衛隊の与那国島配備には反対です。
国境の島は平和の象徴であるべきだと思います。

自衛隊が町人口15%に 与那国島「沿岸監視隊」発足
フクナワ 2016年3月29日


与那国島、自衛隊配備の光と影 副町長に防衛省職員招く案も
沖縄タイムス 3月30日

・・・・・
「自衛隊員の票で、今後は首長も議会も保守が握り続ける可能性がある。政治バランスが崩れ、自治のない島になりかねない」
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
平和の為には先ずは不戦だと思っています。そこを無視しては始まらないと思います。
抑止力など神仏のみの力だと思います。
そして、神仏はそのような力は決して使わない。
抑止力の正体を見極めているからだと思います。

安保関連法案の廃止を心より願います。
私は、戦争に少しでも近づく方策は全て拒否します。

<安保法施行>「命守らない政治、反対」37都市で抗議集会
毎日新聞 3月29日


(映像)安保法に「ノー」、これからも 法施行の日、各地でデモ
朝日新聞 2016年3月30日


「安保法、今すぐ廃止を」=主婦や若者ら国会前抗議―3万7000人・東京
時事通信 3月29日



<安保法制>弁護士有志1000人、集団提訴へ
毎日新聞 3月29日


学生団体SEALDsの活動追うドキュメンタリー予告編、安保関連法案に揺れた日本の夏
映画ナタリー 3月30日
ニュース | コメント(0) | トラックバック(2)
関西電力、八木社長が、スラップ訴訟をちらつかせて原告を脅して来ました。
被告らのこのような人間性、裁判所はもうすでに十分認識していると思います。
裁判官の方々の良心・プライドを見たいです。

高浜原発仮処分に関電社長「到底承服できない」
 逆転勝訴したら住民に損害賠償請求「検討対象に」
産経新聞 3月18日

 関西電力の八木誠社長は18日、大津地裁による高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止め仮処分決定に対し、「極めて遺憾で到底承服できない」と強く批判した。その上で「現時点では何も決めていないが、一般的に逆転勝訴した場合、損害賠償請求は検討対象になる」と述べ、仮処分決定が覆った場合、仮処分を申請した住民らに対し損害賠償請求する可能性について言及した。・・・・・・

怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め
朝日新聞 2016年3月18日

 関西電力の高浜原発3、4号機の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定を、関西経済連合会の森詳介会長(関電会長)や角和夫副会長(阪急電鉄会長)らが17日、批判した。
 角副会長は17日、関経連の記者会見で「憤りを超えて怒りを覚えます」と切り出した。「なぜ一地裁の裁判官によって、(原発を活用する)国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」と述べ、「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」と訴えた。再稼働で電気料金が値下げされると、鉄道事業の電気代が年5億円安くなるとみていたという。
 森会長も同じ会見で、「値下げができなくなったことが関西経済に与える影響は小さくないと考えており、一日も早く不当な決定を取り消していただかなければならない」と話した。
 沖原隆宗副会長(三菱東京UFJ銀行特別顧問)も「理解できない」とし、佐藤広士副会長(神戸製鋼所会長)も「(大津地裁のように)裁判がいろんなところで次々に起こり、電気の安定供給に不安が出てくるのではないかと懸念している」と話した。

阪急電鉄会長は、原発推進の為に憲法改正を訴えているのだろうか。
森関電会長は、原発が最もコストのかかる発電方法だと未だに理解できずに 会長職に留まっているのだろうか。
沖原三菱東京UFJ銀行特別顧問、佐藤神戸製鋼所会長も電気の安定供給の一番の妨げが原発に有ることをどうして理解できない、したくないのだろう。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
「日本を誇ろう」?
見知らぬ人がウロウロしているだけで、変な荷物を持っているだけで、
身を寄せてヒソヒソ話で、、、通報される国を誰が誇れるのだろう。

愛知県警 「密告」奨励ポスター まるで戦中「ヒソヒソ話で通報を」
しんぶん赤旗 2016年3月19日

 “ヒソヒソ話や上着が膨らんでいる人を見たら通報を”。愛知県警の啓発ポスターに「まるで戦前・戦中を思わせる」と市民から批判があがっています。
・・・・・
 県警が「おかしい」ものとして市民に通報を呼びかけているのは、「身を寄せてヒソヒソ話」「上着が異様に膨らんでいる」「見知らぬ人がウロウロ」「変な荷物を持っている」ことなどです。市民の日常の行動を監視対象としているのです。
・・・・・
愛知県警
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
子供の参政権を奪っていいはずがない。
抜本的な法改正が必要だと思います。

18歳OK、17歳禁止 高3、選挙運動で線引き 「教師も把握しきれず」
東京新聞 2016年3月16日

 夏の参院選をめぐり、六月に施行される改正公職選挙法は、十八歳の高校三年生らに投票だけでなく選挙運動も解禁する。しかし、同じ三年生でも十七歳は投票も選挙運動も認められず、違反すれば罰則も。選挙運動できる生徒と、違反すれば処罰される生徒が同じ教室にいることになる。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
民主党から自民党になり、日本の政治は
何も変わらないどころか、更に悪化し続けています。
彼らは本当に何を感じて政治をしているのだろう。

スクープしたジャーナリストが悲痛な訴え 「復興予算の流用は今も続いている!」
週プレニュース 2016年03月16日

・・・・・
 誰もが被災地のために使われると信じていたお金が、全国各地の公共事業や霞が関の庁舎改修資金、円高対策、原発関連事業や調査捕鯨などに使われていたのだ。「復興」に便乗し、各省庁によって食い物にされていた事実が明らかになると、当時の民主党・野田内閣は強い批判を浴びた。そして政府は「復興基本計画」を大幅に見直したはず、だった…。
・・・・・
‐復興予算の流用は、福場さんの記事で大きな問題になり、「復興基本計画」の中身は見直されたはずでは?
福場 以前に比べるとあからさまな流用は減りましたが、平成27年度の復興予算の明細書を見ると、きちんと見直されたとはいえません。例えば、防衛省の防衛復興政策費(武器車両等の購入に必要な経費ほか)として計上された316億3745万円、内閣府の沖縄教育振興事業費(公立文教施設整備に必要な経費)14億8136万円、そのほか文科省の核融合研究開発推進費や国交省の北海道開発事業費など、首をかしげてしまう事業はいくつもあります。
・・・・・
また、防衛省の航空機修理費のように額の大きなものは、流用が問題になる前にちゃっかり数年に分けて復興予算から支払う契約を結んでしまっていたのです。流用との指摘を受けていても、「一度契約したものは難しい。違約金がかかる」などの理由で継続になっているものもあります。
・・・・・
‐2012年に復興予算の流用が問題になった時、当時の民主党・野田政権は批判を浴び、・・・でも、自民党政権になってからの3年間も結局は同じだった?
福場 そもそも、2011年6月に成立した「復興基本法」は民主、自民、公明の3党合意に基づくものでした。
その成立過程で、当初は復興予算の使途を被災地に限定していた民主党案が被災地以外にも使える形に修正されたのは、「国土強靱化」を提唱していた野党・自民党の要求があったからです。
・・・・・
政権交代で再び自民党が与党になると、安倍政権は「復興特別会計」とは別に一般会計に「復興枠」を設けて、復興・防災事業の冠(かんむり)をつけることで公共事業を積極的に行なってきました。その結果、被災地以外に使われる予算は急拡大しました。
・・・・・
この状態を見逃している政治家やメディアの責任は大きい。今こそ声を上げ、流用されないためのスキームづくりを早急に議論すべきではないでしょうか。

新聞社幹部と会食しまくり! 政権批判を“間接的に”押さえ込む安倍首相の接待工作
週プレニュース 2016年03月15日


年金、5兆円損失の見通し 運用法人、株積極投資が裏目に
中日新聞 2016年4月3日 


-安倍政権を倒そう デモ集会情報- http://nobuhirob.blog.fc2.com/blog-entry-1778.html
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
日本テレビの制作ですが、良かったです。



 
-原発関連デモ集会情報- http://nobuhirob.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
原子力 | コメント(0) | トラックバック(0)
何か思い起こしたい事・時があれば、閲覧してみて下さい。

地震発生から72時間
NHK東日本大震災アーカイブス 
http://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/72hours/
動画 | コメント(0) | トラックバック(0)
苦しんでいる者らに更に10年近く裁判の苦痛を与えたJR東海、
彼らにも裁判権はあると思います。
しかし、私は道義的に強く抗議したいです。
司法というものは弱者がやむにやまれずすがりつくもの、

大きな余裕のあるものが、弱者に対して、
片手間に頼るべきものではないと思います。

<認知症男性JR事故死>「家族に責任なし」監督義務を限定
毎日新聞 3月1日

・・・・・
 2007年に愛知県で認知症の男性(当時91歳)が1人で外出して列車にはねられ死亡した。JR東海が「列車に遅れが出た」として、男性の妻(93)と長男(65)に約720万円の支払いを求めた。
・・・・・
 <判決骨子>
・同居の夫婦だからといって直ちに民法が定める認知症の人の監督義務者にあたるとはいえない
・監督義務を引き受けたとみるべき特段の事情があれば、事実上の監督義務者として責任を問われることがある。事情を総合考慮して判断すべきだ
・男性の家族に賠償責任はない

ニュース | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME |