fc2ブログ
福島の原発事故は今もつづいています。

京大原子炉実験所OB、海老澤徹さんの講演から~フクシマの現状(上)
アジアプレス・ネットワーク 12月26日


京大原子炉実験所OB、海老澤徹さんの講演から~フクシマの現状(下)
アジアプレス・ネットワーク 12月27日
原子力 | コメント(0) | トラックバック(0)
様々なことがあって打ちひしがれて流れ着いて、更にいじめにあう。
人の心はそんなに強くはない。
今日本は本当に危険な状態にあると思います。

追いやられる命 渋谷区が公園から野宿者締め出す
2014年12月26日 田中龍作ジャーナル


渋谷の3公園 年末年始閉鎖 「炊き出し妨害」計画の団体反発
2014年12月27日 東京新聞


渋谷区による公園封鎖に抗議!各地の越年越冬にご支援をお願いします!
稲葉剛公式サイト 12月30日


渋谷区による炊き出し妨害 宮下・美竹・神宮通公園完全閉鎖に抗議します
NOJIREN December 28, 2014




求人票苦情、厚遇「ウソ」4割…9000件調査
読売新聞 12月25日


苦情4割が「求人票と違う」 就活で直面ハローワークの“嘘”
日刊ゲンダイ 12月27日


厚労省への苦情は年間8000件 ハローワークは“偽装求人”だらけ
日刊ゲンダイ 2014年1月30日
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
言葉で上手く説明できた時、
喜びすぎてはいけない、
更に慎重になるべきです。
言葉は必ず実際からは遠ざかるものです。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
死に待ちは出来ても、死に逃げは出来ないです。
国は今という償いの機会を失することを恐れるべきです。
起こした悪事は必ず償わされます。
与えた苦しみに比例して代価は大きくなるのは言うまでもありません。

和解前に238人死亡 福島・浪江町民の賠償増額申し立て
2014/12/25 日本経済新聞

 東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県浪江町の約1万5千人が賠償増額を求めて原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、申立人のうち238人が東電との和解前に亡くなったことが24日、関係者への取材で分かった。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
新しい基地を作らせてくれないなら、沖縄にお金は出さないということらしいです。
知事の訪問にも、首相は自慢の丁寧な説明もせずに
現時点では逃げ回る予定だそうです。
本当に現政権は恥ずかしいにもほどがあります。

沖縄振興費減額も=普天間転換促す構え―安倍政権
時事通信 12月21日

 政府は、沖縄県の翁長雄志知事が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対していることを踏まえ、沖縄政策を見直す検討に入った。翁長氏に方針転換を促す狙いがある。増やし続けてきた沖縄振興費について、2015年度予算案での減額も視野に入れている。
 政府はこれまで、沖縄振興策を呼び水に普天間移設の進展を図る手法を取ってきた。カネと権限を盾に露骨に圧力をかけるような姿勢に出れば、沖縄県側が反発するのは確実で、移設問題の先行きを一段と不透明にする可能性がある。・・・・・・


原発再稼働の自治体に重点配分 電源交付金、停止は削減方針
2014年12月22日 東京新聞

・・・・・・、原発の発電量に応じて配分する必要性を明記する。 再稼働に事実上必要な立地自治体の同意が得やすくなる効果が見込まれる。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
もう何回も行われている小選挙区制においての国政選挙、
毎回批判的な意見が多数出ていると思います。
私ももう止めるべきだと思います。
国会議員の方々には抜本的な選挙制度改革に、

今すぐ取り組んでほしいです。
そして、改革案がまとまるまでは、臨時の措置として、
衆院選は取りあえず比例代表制のみでいいと思います。


その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
私もダムはなるべく無くしていくべきものだと思います。
八ッ場ダムの建設が自民党政権になり進んでいます。
これには本当に失望しています。

日本で唯一の例。ダムを撤去したら川も海も再生した
2014.12.16 日刊SPA!

計画から40~50年経つのにまだ完成していない“亡霊”のようなダム建設計画。眠っていたそれらの計画が「アベノミクス」の名のもとに復活、急激に推し進められている!! そんななか、日本でただ1基だけ、撤去中のダムがある。熊本県の荒瀬ダムだ。・・・・・・

八ッ場あしたの会 http://yamba-net.org/ 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
悲しいです。
武器輸出には反対です、強く抗議します。

博打に喧嘩、もう暴力団です。
日本政府は、反社会勢力に成り下がったのです。

国が企業向け促進策検討 武器輸出に資金援助
2014年12月17日 東京新聞

 防衛省が、武器を輸出する日本企業向けの資金援助制度の創設を検討していることが分かった。国の資金で設立した特殊法人などを通して、低利で融資できるようにする。また輸出した武器を相手国が使いこなせるよう訓練や修繕・管理を支援する制度なども整える。武器輸出を原則容認する防衛装備移転三原則の決定を受け、国としての輸出促進策を整備する。 
 防衛省は、武器輸出支援策を具体化するため、有識者による検討会を十八日にも立ち上げる。検討会には、防衛産業の関係者や金融、法律の専門家などのほか、森本敏元防衛相らも参加する予定。来夏をめどに議論をまとめ、二〇一六年度の予算要求などに反映させていく。・・・・・・
 検討会について防衛省幹部は「武器輸出を進めるためのあらゆる課題を議論する」としている。

武器輸出に支援金…安倍政権が「戦争できる日本」へ本格始動
2014年12月18日 日刊ゲンダイ


元米兵が問う集団的自衛権ー1日20人が自殺、
PTSDに苦しむ米兵達は将来の自衛官の姿か
志葉玲  2014年12月13日
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
自民党大勝のような選挙結果です。
しかし、よくよく見れば、わずかながらも自民党は議席を減らしています。
民主党は少し議席を増やしたものの、
自民党と大して変わらない政策を持つ野党の総議席数も減りました。

そして、明確に護憲・反原発を打ち出している政党は大躍進しました。

こんな選挙をあと2、3回続けられれば、
戦略的投票の方々にも変化を与えられると思います。
自民に勝てそうな候補が民主・維新から
共産・社民に変わってくるはずです。

私はわずかですが、希望を感じました。
まもなく勝負できる機会が訪れるかも知れません。
あきらめず、ねばっていきたいです。

 
その他 | コメント(0) | トラックバック(1)
選挙報道の面白いものを幾つかピックアップしてみました。

安倍首相がZERO村尾にブチギレ完無視!古舘は口封じ状態!大荒れ選挙特番
2014.12.15 LITERA


池上さん今回も無双! 安倍首相におじいちゃんコンプレックスを直撃
2014.12.15 LITERA


安倍首相「選挙特番」でお怒りモードに キャスターの質問にイヤホン外す
2014/12/15  JCastニュース


自民党へ有権者の10%台半ば(有権者の6人に1人以下)しか
投票してないのに総選挙圧勝?
井上伸  2014年12月15日


首相は「公約支持」というが 議席数 「改憲」減 「脱原発」増   
東京新聞 12月16日
  

共産党と公明党が今回の総選挙の勝者だ 共産党の大躍進、
公明党の議席増が持つ意味
東洋経済オンライン 12月15日 


「投票棄権」の47%が「行ったら共産党に入れた」
毎日放送リスナー調査が示す「本当の民意」
現代ビジネス 12月16日

・・・・・
MBSの携帯調査の結果だ。それによると、共産党の潜在的な支持率は、実に棄権者のうちの47%と圧倒的に高い。もし、今回の総選挙の投票率が高かったら、どんな選挙結果が生まれただろうか。
今回、共産党は公示前に比べて13議席増やして21議席を獲得する大躍進を見せた。しかも、投票率がかなり上がり、潜在的な支持率通りの投票が実現していたら、共産党がいきなり政権を伺うような立場に立った可能性がなかったとも言い切れない。その可能性を携帯調査は示したと言えなくないのだ。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
今回の選挙の結果を受け、今後、新電力に対して様々な妨害が
大手電力会社・政府から更に行われると予想されます。
私たちは注視し、少しでも彼らからの妨害を抑えられるよう努力したいです。

「新電力」に続々と切り替える地方自治体の動き
週刊SPA! 12月14日

大手電力会社が電気料金値上げや原発再稼働に邁進しているなか、「脱・大手電力会社」の動きが急速に進んでいるという。その理由は何なのか? 自治体、企業、一般家庭それぞれの「電力シフト」最前線をリポートした
・・・・・
自治体が新電力に乗り換えている大きな理由は経費削減。神奈川県は、新電力への乗り換えで電気代が年間で1億5000万円節減できたという。
・・・・・
 売電先を替える自治体も増えている。東京都は、猪瀬直樹前知事の「脱東電」の指示の下、都内3か所の水力発電施設による電気の売電先を、東電から新電力「エフパワー」へと切り替えた。契約期間中だったため東電に違約金14億円を支払うこととなったが、それでも断行したのには理由があった。売電収入は年間約17億円で、それまでの7割増しになったのだ。
・・・・・
 昨年9月、自治体として全国で初めて新電力を設立して注目を集めているのが、群馬県中之条町。原発事故後、原発に頼らない「電力の地産地消」のため自然エネルギーを推進するとして昨年6月に条例を制定。町と新電力「V-power」とが共同出資して一般財団法人「中之条電力」を立ち上げた。
 現在、中之条町には3つのメガソーラー発電所があり、設備容量は全体で5000kW。年450万kWほどの町内の公共施設の電力需要に対し、600万~700万kW程度の発電が見込める。中之条電力は、町内の公共施設に直接売電し、その利益は中之条町の自然エネルギー推進のために使われる。
「東電から電気を買っていた頃に比べ、公共施設の電気代は7%減、年1000万円の経費を削減できました。また、中之条電力の年間2000万~3000万円ほどの利益は、個人宅の太陽光パネルへの補助金に活用されています」(中之条町エネルギー対策課)
 その結果、個人宅に設置された太陽光パネルの合計は1000kWを超えた。現在、中之条町には全国からの視察が相次いでいる。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
弁護士さん達が作られた原発のドキュメンタリー映画です。
監督の河合さん、いつも関西電力の株主総会でお見受けしています。
頼りになる弁護士さんです。
現在随時公開中、機会があれば是非ご覧ください。

ドキュメンタリー映画
「日本と原発」
製作・監督/河合弘之  構成・監修/海渡雄一  
制作協力/木村結  音楽/新垣隆
脚本・編集・監督補 拝身風太郎 

ストーリー
この映画は、弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、訴訟を共に闘う木村結の3人が多くの関係者、有識者にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道資料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー映画である。・・・・・・
【お話を伺った方々】
青木秀樹 アナトーリー・チュマク 飯田哲也 エフゲーニャ・ステパノワ 
大島堅一 川口登 小出裕章 コンスタンティン・ロガノフスキー 
古賀茂明 鈴木大介 高野仁久 田中三彦 馬場有 (敬称略)

予告編


お知らせ・上映スケジュール
  -  -  -  -  -  -  -  -

辣腕弁護士が問う「日本と原発」   2014年 12月 11日 ロイター
・・・・・
エンディングの交響曲が印象的だった。佐村河内守氏のゴーストライターだったことを告白して話題になった新垣隆氏の作曲だ。全国の原発を次々に映し出しながら流れる荘厳な曲を聞くことができただけで、入場料1500円は十分に元が取れたと思う。
・・・・・
「しょせん、裁判官たちは国策に反するような判決を出せないのではないか」と河合氏に問うと、同氏は「裁判は民主主義社会の安全弁だ。民主主義だけだと、衆愚政治になった場合や、大衆が激情型行動をとった時に取り返しがつかない。そういう時のためのインフラとして裁判制度がある。今こそ安全弁が働くべきだ」と語気と強めた。
・・・・・

みる・よむ・きく ドキュメンタリー映画「日本と原発」   2014年11月09日 日刊ベリタ

超映画批評: 日本人の洗脳を解き、原子力ムラの息の根を止めるため作られた一本 

「2時間で原発問題が分かる映画だ」 〜
河合弘之弁護士初監督作品「日本と原発」制作発表
IWJ  2014/11/04


心に秋風が吹いた経済弁護士が作った映画「日本と原発」公開
まさのあつこ   2014年11月5日


脱原発弁護士が映画製作で再タッグ     2014年10月05日 東京スポーツ

-原発関連デモ集会情報-
原子力 | コメント(0) | トラックバック(0)
いつも衆院選と同時に行われる最高裁判所裁判官の
国民審査は、全員「Ⅹ」をお勧めします。
何も書かなければ全員信任したことになります。
今後最高裁がおかしな判断を下した時に責任を取らなくてはならなくなります。

審査される裁判官はほとんど知らない方ばかりだと思います、
そのような方々の責任を取る必要は全くないと思いますし、
大変危険だと思います。


日本の最高裁は今まで戦争にも原発にも反対したことはありません。
それどころか、肯定的な判断、若しくは判断すらしないということを続けています。
 
司法 | コメント(0) | トラックバック(0)
最後に原発のことももう一度考えてみて下さい。
私は原発は今すぐ全て廃止すべきだと思っています。

【衆院選】 原発再稼働を候補者に問う まともなのは共産、生活、社民だけ 
2014年12月12日 田中龍作ジャーナル

・・・・・
 アンケートの結果、「原発にNO」とはっきりした姿勢を示している政党は、共産、生活、社民であることが改めて明らかになった。
 河合弘之弁護士は、次のように総括する―
 「選挙はアベノミクスばかりに注目が集まっていて原発再稼働の問題はかすんでいる。それでも選挙が終われば、みそぎ が済んだとばかりに再稼働してくるだろう」
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)

戦略的投票について

2014/12/11 Thu 07:46

今回の選挙、小選挙区でとにかく自民党を追い落とそうと
自分の考えに最も近い候補者ではなく、
勝てそうな候補者に投票しようという運動があります。
私はこれに対して危惧しています。

中長期的な小選挙区の罠にはまる可能性が高いと思います。
つまり、これでは結局はよく似た政党2つが残るだけで、
国会で沢山の民意を反映することが出来なくなると思います。
勿論これが最後の選挙になるなど、余りにも重要性が高い時などは

このような行為は有効だと思います。
ただ今回はまだそのような選挙ではないと思います。
いつかそのような選挙の時の為にも、今は少しでもましな候補者に
少しでも多く得票させて、実績を残してあげるべきです。

選挙では追い上げた実績は必ず次に生きます。
これは百戦錬磨の自民党議員が最もよく分かっていることで大変恐れます。
こんな時自民党のような議員、政治屋のような議員は
あせって自らミスをしてしまうことも多いです。
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)

公平な選挙報道とは

2014/12/09 Tue 16:31

公平な選挙報道に報道各社の方々が苦労されていると思います。
今、一般的に取り入れられている方法は、一つの題材を置いて
主要な政党に同じ分量説明を頂くというものだと思います。
しかし、これは本当に正しい方法でしょうか。

立候補しているのは、主要な政党のみではありません。
色々な小政党も同じ条件で立候補しています。
私は余りにも不公平だと思います。
勿論、主要な政党の数だけでも今は本当に多く

全ての政党などとなれば、
国民、有権者目線は完全に行方を失ってしまうと思います。

そこで、以下が私の提案です。
・先ず公約は慎重に全て平等に報道する。
・その上で、討論や説明などは各題材相反する1・2党の代表、
 若しくは専門家のみで、やりあえばいいと思います。


この方が国民にとっては選挙の争点が理解しやすいはずです。
憲法問題なら改憲派・護憲派、原発問題なら再稼働賛成派・反対派、
少数の同数で議論し合うのが理にかなっていると思います。
多数の代表で少しずつ意見を言い合っても、無意味な言い合いに

終わり、選挙の関心が薄れるだけだと思います。
そうして、有権者は各種様々な意見を聞き、公約を頼りに
自分の考えに最も近い候補者に投票すれば良いと思います。
 


鶴瓶も「赤旗」で護憲を主張! 芸能人・文化人の間で共産党が人気な理由
LITERA 2014.12.11

・・・・・
繰り返すが彼ら彼女たちのほとんどは、共産主義者でも共産党支持者でもない。
 こうした背景にはおそらく、比較的リベラルな志向をもっている芸能人や作家の中で、安倍政権の政策に対する危機感が高まっていることがあるだろう。憲法改正や集団的自衛権行使などによる戦争への道になんとか警鐘をならしたい、そして最悪の原発事故を経てもいまだこれを推進しようという安倍政権の政策に対し、反対の意志を表明したい、そういう有名人が増えているのだ。ところが、メディアの側はそれこそ「偏向」といわれるのをおそれ、著名人に政治的な意見を表明する場を与えようとはしない。そこで、彼らが「赤旗」にその場所を求めるようになったということのようだ。
・・・・・

日テレとNHKが菅原文太の反戦・脱原発発言を自主規制で封殺!?
LITERA 2014.12.06

 
日テレ元局員が告発!テレビ局が行っている安倍政権PRの
“偏向報道と印象操作”
LITERA 2014.12.11
その他 | コメント(0) | トラックバック(1)
今回の選挙では貧困問題についても考えてみて欲しいです。
現政権がつづけば、日本の貧困層は更に拡大し、
更に見放されていくのは免れないと思います。

「アベノミクス」は低所得層の暮らしをどう変えたか
生活保護1254世帯調査でわかった残酷な実態

ダイヤモンドオンライン  2014年12月5日


生活保護利用者が休日に急病になるということ
みわよしこ 2014年11月26日


「神様はなぜ背中しか向けてくれないの?」
漫画家さいきまこ氏が描く“壮絶な子どもの貧困”
ダイヤモンドオンライン 2014年11月14日

 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
自民党を終わらせるために民主党や維新・次世代のような政党に
投票するなんてことは有り得ない。たとえ勝てなくても、
自分の考えに一番近い政党に投票すべきだと思います。
落選しても一票でも多く実績を残せれば、それは次につながります。

「選挙結果では圧勝した自民党も得票数では野党に劣っています。」
などという報道が今もよくなされていることを覚えておいてほしい。
今回の善戦は必ず次回につながるのです。
次の次くらいに大きな正念場ともなる選挙が行われると思います。

その時劣勢でも戦える位置にいたいです。
 



自民党のような政党の行ったり来たりでは事態は悪化し続けるだけ、
希望の光も、まもなく肉眼ではほぼ見えなくなると思います。
その他 | コメント(0) | トラックバック(2)
1年前の記事です。
今、事態は更に悪化しています。

秘密保護法「絶対反対の意志表明」 映画人らメッセージ
2013年12月3日

・・・・・
高畑勲・アニメーション映画監督
 「安倍晋三(首相)は、明るそうな顔して、私たち日本国民を、いったいどこへ連れていこうとしているのでしょうか。こんな政権を支えている連中にも怒りがこみ上げますが、安倍政権を生み出してしまったのが他ならぬ私たち国民自身であることに愕然(がくぜん)とせざるをえません。暗澹(あんたん)たる思いです。やむをえず個々の問題ひとつずつに声を上げていくしかない。それを結集するしかない。みなさまとともに、最大の悪法『特定秘密保護法案』に絶対反対の意志を表明したいと思います」

大林宣彦
 「戦争に巻き込まれる可能性が少しでもあることは、なにがあっても避けなくてはなりません。理屈抜きです。嫌です! 恐ろしいです!! 震えております!!!」

鎌仲ひとみ
 「『何が秘密なのか、秘密』という秘密保護法は時代錯誤的なものであり、世界の潮流にも大きく逆行し、もし成立してしまえばあとあと禍根を残す法案です。廃案にしていただきたい。それよりも、出すべき重要な情報を国民から隠蔽(いんぺい)したり、ごまかすような官僚や政治家を罰する法律をつくるほうがいいでしょう」

神山征二郎
 「この法案の行きつく先で、言論、文化、表現、個人の思想に口をはさみやすくするというのは悪い企(たくら)みというものでしょう。止めていただきたい。日本がつまらなくなります。戦争の痛みはまだ私の心の中に深く刻み込まれておりますから」

宮崎駿
 「東アジアの平和のために 日本は自由な国でいなければならない」

山本晋也
 「この度の政府の暴挙、断固として許しません。国民の知る権利、そして表現の自由は死守すべきでしょう。どんな運動にも参加し、暴挙を止めさせるため、己の出来る限り戦うつもりです」

ジェームス三木
 「正邪善悪を、国家権力が決めるというのは、民主主義に反する。この国は大日本帝国に戻るつもりなのか」

山田太一
 「今だって国家秘密を保護する法律はあるでしょう。その上、更になぜ限定をはっきりさせないで拡大を急ぐのか、よく説明されていないと思います。不安に思うな、という方が無理ではないでしょうか」

野上照代
 「この扉を開けたら最後。すでに石破(自民党幹事長)はデモを『テロ』と言っているではないか。若者は、スマホやオリンピックに眼を奪われて足元を見ていない。危ない、危ない」

秘密保護法案、映画人264人が反対 吉永小百合さんも(12/3)


12/9(火)12/10(水)
特定秘密保護法に反対する官邸前抗議

http://saspl1210.wix.com/students-against-spl
ニュース | コメント(0) | トラックバック(1)
彼の終盤の人生をほんの少し知るぐらいですが、、、
おつかれさまでした。

菅原文太さん、安倍政権に反対の政治活動
日刊スポーツ 12月2日


菅原文太さんの妻・文子さん「小さな種を蒔いて去りました」
スポーツ報知 12月1日

・・・・・
 『落花は枝に還らず』と申しますが、小さな種を蒔いて去りました。一つは、先進諸国に比べて格段に生産量の少ない無農薬有機野菜を広めること。もう一粒の種は、日本が再び戦争をしないという願いが立ち枯れ、荒野に戻ってしまわないよう、共に声を上げることでした。すでに祖霊の一人となった今も、生者とともにあって、これらを願い続けているだろうと思います。
・・・・・
YouTube 菅原文太氏のスペシャルゲストあいさつ
http://www.youtube.com/watch?v=8PFTMiaHXAc&feature=youtu.be&t=1m55s

ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »