fc2ブログ
もう民主主義をやめたいのが本音なのでしょうか。
立派な政治家がこの社会をよりよい方向に導く、
愚かな人々は黙って立派な政治家の言うことを聞いていればいい。
根底にそういう考えがあるような気がしてなりません。

何だか大企業が儲かれば、庶民にもおこぼれが行く
のような考え方に似ている気がするのは私だけでしょうか。

表現の自由に政治が秩序を求める。
余りにも滑稽です。
高市早苗議員には、大きな恥を書く前に、よく考えて頂きたいです。

自民、国会デモ規制検討 政権批判封じの疑念
2014年8月29日 東京新聞

 自民党は二十八日、人種差別的な街宣活動「ヘイトスピーチ」を規制するとともに、国会周辺の大音量のデモ活動の規制強化を検討し始めた。デモは有権者が政治に対して意思表示をするための重要な手段。その規制の検討は、原発や憲法などの問題をめぐる安倍政権批判を封じる狙いがあるとみられる。
・・・・・
 自民党は二十八日、ヘイトスピーチ規制策を検討するプロジェクトチーム(PT)の初会合を開催。高市早苗政調会長は、国会周辺のデモや街宣について「(騒音で)仕事にならない」などと指摘し、「秩序ある表現の自由を守っていく観点から議論を進めてほしい」と求めた。
・・・・・
 上智大の田島教授はヘイトスピーチと国会周辺デモの音量について「別々に検討すべき問題だ」と指摘。「国会周辺は、あらゆる言論が最も許容されなければならず、その規制強化は民主主義の在り方にかかわる」と話す。 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
絶対に勝てないギャンブルを借金までしてし続けている認識は、電力会社にもあるようです。
何に希望を見い出しているのでしょうか。
この背任行為、決して軽くないと思います。
今すぐ原発をあきらめて一刻も早く道に戻って欲しいです。

原発安全対策に2・2兆円 40年運転では回収困難 電力9社アンケート
qBiz 西日本新聞経済電子版 8月29日

ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
死刑執行に対し、強く抗議します。

<死刑執行>青森・武富士強殺放火の死刑囚ら2人
毎日新聞 8月29日


殺していい人などいない。
そして、彼らを殺させられた人の今後の苦しみは誰が癒せるのだろう。

私は死刑制度には反対です。


死刑の事実と因果     2008/04/23
死刑について    2010/01/15        
死刑について、 2    2010/02/18
死刑制度と天皇陛下    2010/09/12
ニュース | コメント(2) | トラックバック(0)
何処に何を見に行ってきたのでしょう。

前線にいながら、前線の把握もまともに出来ない人が
防衛副大臣でいいのでしょうか。

武田防衛副大臣「特に混乱ない」 辺野古 上空から掘削調査視察
2014年8月28日 琉球新報


辺野古新基地:マスコミ労協が取材妨害・市民弾圧を批判 (08/25)
海保暴言「平和丸 どけ」 辺野古 住民に威圧繰り返す (08/24)
辺野古 抗議中、市民けが 海保が取り押さえ (08/23)
「もはや戦場だ」~8月14日、ついに辺野古は包囲された~ (08/23)
 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
最近平気で嘘をつく人が増えているような気がします。
虚が穢れて嘘になる。
悲しい限りです。

1日8000円の日当にお弁当もつくそうです。
こんな嘘をどうして堂々とつけるのか。
彼に何があったのだろうかと考えていると、、、、
彼も可哀相な人です。

ブログ「海鳴りの島から」さんより、
沖縄のネット右翼の動き 5
ー 反対運動は金のため、というデマを拡散する手登根安則氏

 オスプレイ・ファンクラブの中心メンバーである手登根安則氏が、自身のフェイスブックに以下の文章を載せている。沖縄のネット右翼の水準が分かる文章なので、全文を引用して紹介したい。
〈 大山ゲートの反対派は、午前7時30分に活動を終了します。以前は7時45分まで罵声を浴びせかけておりましたが、最近は15分早上がりです。理由は、「辺野古」へ移動するから。
ここでの日当¥3000に加え、辺野古へ移動し夕方までボケーッと座っていれば更に¥5000追加、合計の実入りが¥8000 / 1日、となります。このような連中に給金を支払える資金力には驚きですね。我々はこれを、「辺野古バブル」と呼んでおります。・・・・・・〉
・・・・・
 反戦・反基地運動や反原発運動などに参加している人たちに対し、日当をもらってやっている「プロ市民」、というデマをまき散らすのは、ネット右翼の使い古された手法だ。手登根氏もその本領を発揮しているわけだが、それにしてもだ、大山ゲートの抗議行動に参加すると3000円、辺野古の抗議行動に参加すると5000円の日当がもらえるんだそうだ。私は一度ももらったことがないんだが、どこに行ったらもらえるんだろうか?いったいだれが日当を払っているんだろうか?数字は具体的なのに、それ以外は何も具体的に示さない。手登根氏はよくもまー、こういう嘘を平然とまき散らせるものだ。・・・・・・
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
霧島酒造さん、凄いです。

「黒霧島」の霧島酒造、焼酎粕を使って発電
産経新聞 8月28日

 芋焼酎「黒霧島」で知られる大手酒造メーカーの霧島酒造は28日、芋焼酎の製造過程で発生する粕などを活用したバイオマス発電事業を県内で9月から開始すると発表した。年間で、一般家庭約1千世帯の使用量に相当する約400万キロワット時を発電し、九州電力にすべて売電。年間1億5千万円の収入を見込む。
 サツマイモを活用した発電事業は国内初で、発電量も焼酎メーカーとして最大規模だという。
 霧島酒造はすでに、1日最大800トン発生する焼酎粕をメタン発酵させ、回収したバイオガスエネルギーを工場内の燃料として活用している。焼酎の製造に利用できるバイオガスは総発生量の約4割にとどまっていたため、余ったガスのほぼすべてを発電事業に有効活用することとした。

-原発関連デモ集会情報- 
8月30日(土)17:00〜
 
川内原発再稼働やめろ! 再稼働反対★国会前大集会
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
原発事故の全てを賠償しようと思えば、
福島程度でも軽く100兆円は超えてしまうのです。
一国が破綻しても全くおかしくないのです。
そうして、賠償しても、命や時間は戻りません。

本当にいつまで原発を続けようと思うのでしょう。
悲しい限りです。

避難生活苦に焼身自殺 東電に4900万円の賠償命じる
テレビ朝日系(ANN) 8月27日

 原発事故による避難生活を苦に自殺した女性の遺族が東京電力に損害賠償を求めた裁判で、福島地方裁判所は自殺と原発事故の因果関係を認め、東電に約4900万円の支払いを命じました。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
集会の成功と辺野古の無事を祈ります。

9月にも辺野古集会 年内に万人規模予定
2014年8月26日 沖縄タイムス

 名護市辺野古の新基地建設着工で政府に抗議する集会をキャンプ・シュワブゲート前で開いた野党国会議員や県議らは25日、那覇市内で実行委員会議を開き、同様の集会を1カ月後の9月中をめどに再度開催することを決めた。年内に万人規模の集会を開く方針も確認した。
 9月1日にあらためて会議を開き、9月7日にも今後の具体的な行動内容を発表する予定。
 9月の辺野古集会の場所はゲート前に限らず辺野古の浜辺など別の場所も検討し、海上行動も視野に入れる。
 実行委員会は8月23日の集会で那覇市と沖縄市からバスを運行し、主催者発表で約3600人が集まった。しかし、定員を上回る人が集まりバスに乗れなかったため、9月は複数の市町村から出発するバスも手配できるよう調整を進める。

埋め立て計画の辺野古沖でジュゴン撮影  8月26日 NHK
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
改めて、川内原発の再稼動には反対の意思を表明します。

規制委員会は本当にことの重要性を感じているのか、甚だ疑問です。
政府は全ての責任を規制委員会に負わせようとしていることも
もう一度よく考えてみるべきだと思います。

川内審査 専門家「待った」 規制委・九電に疑問続々
2014年8月26日 東京新聞

 原子力規制委員会が二十五日に開いた火山の巨大噴火リスクを検討する専門家会合では、噴火を事前予知することは極めて困難という指摘が相次いだ。「当面は巨大噴火はないだろう」と推測し、九州電力川内(せんだい)原発は新規制基準を満たしているとの判断を固めた規制委にも疑問が呈された形。今後の審査のあり方にも影響しそうだ。
 「『衛星利用測位システム(GPS)で周辺の地面の動きや地震の観測などで噴火の予知ができる』というのは思い込みで俗説」。冒頭、京都大学の石原和弘名誉教授は、新燃岳(しんもえだけ)などの事例を挙げ、噴火予知がいかに難しいか詳しく説明した。他の専門家も違う角度から難しさを述べた。
 会合は、原発を危機に陥れないための火山監視を考える趣旨だったが、実質的に川内原発をめぐる九電や規制委の認識に疑問を突き付ける内容になった。
 九電は噴火で川内原発に厚さ十五センチの灰が積もっても、要員が参集して対応することは可能と強調し、規制委も主張を認め、新基準で初の合格を出すつもりでいる。
 これに対し、東京大地震研究所の中田節也教授は「十五センチの降灰はとんでもない話。数センチでも車は坂道を上れない。作業員はどうやって移動するのか。雨が降ればさらに難しくなる」と疑問を投げかけた。
 藤井敏嗣(としつぐ)・東大名誉教授も、九電が巨大噴火の兆候から実際の噴火までは数十年あるとの論拠とした論文について、「論文の筆者にも確認したが、一事例を述べたもので、ほかの火山に当てはまるものではない、とのことだった」と述べた。
 川内原発の審査の中で、火山の専門家から意見を聴いていれば、規制委の判断は違う展開になった可能性がある。
 しかし、同委の担当者は「川内の審査結果案に変更はないと思う」と報道陣に述べた。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
また卑怯なことを考えているようです。
何度でも言います。
原発は、即時全廃にすべきです。
もう一機も再稼動すべきではありません。

原発の電気「価格保証」に経産省意欲、利用者転嫁強い批判も
ロイター 2014/8/21


原発維持費自由化後も国民負担 発電業者は選べても風力や火力にも料金上乗せ
〈週刊朝日〉dot. 10月2日



-原発関連デモ集会情報-
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
「除染せず」ではなく、「除染できない」のです。

河川や湖沼、基本的に除染せず 環境省
朝日新聞 2014年8月23日


ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
アメリカでもがんばっている方々が沢山います。

何度でも言います、
普天間飛行場は移設ではなく廃止すべきものです。
辺野古の埋め立ては必要ありません。

辺野古移設中止在米県系人動く 上院議員らに直訴へ
2014年8月24日 沖縄タイムス

 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
再発防止の為にも、この告訴を支持します。
しかし、海保の現場の方々を厳罰に処するようなことは
ないように、関係機関の方々に願います。
ある意味、彼らも被害者だと思います。

海保職員告訴へ カヌー男性負傷 弁護団が協議
沖縄タイムス 8月24日

 辺野古沖で22日、カヌー隊の男性を海上保安庁職員が押さえ付け頸椎(けいつい)捻挫のけがを負わせた問題で、辺野古取り消し訴訟の弁護団が告訴・告発する方向で協議することが23日、分かった。
 押さえ付けた職員や海保のゴムボートの同乗者、指揮・監督の立場にある第11管区海上保安本部長を告訴・告発の対象にすることを検討する。
 被害者の男性は23日、キャンプ・シュワブのゲート前の集会であいさつ。「抵抗していないのに押さえ付けた海保を糾弾したい。(警備のために)何をやってもいいのか」と憤り、「暴力には屈さず、再びカヌー隊に戻り闘いたい」と述べた。
 同訴訟弁護団の一人は取材に「見過ごすわけにはいかない。早急に検討する」と述べ、25日以降に弁護団で協議する意向を示した。

「暴力的」警備批判 海保は事実否定 辺野古沖
沖縄タイムス 8月23日

 「静かにしろ」「抵抗するな」。22日、名護市辺野古沖で警備していた海上保安庁職員は、そう言って基地建設に抗議するカヌーの男性(32)の首を押さえ付けた。頸椎(けいつい)捻挫で全治10日のけがを負った男性は「痛くて抵抗できないのに。強引で暴力的だ」と憤る。男性の証言を基に本紙が問い合わせたところ、海保は「現場の指揮官から事情を聞き、ビデオカメラも調べたが、そのような事実は確認できなかった」と回答した。
 男性によると午前11時すぎ、海保のゴムボートがフロートに接近したカヌー15隻を取り囲み、「確保」の号令で職員が男性を羽交い締めに。カヌーからゴムボートに引き上げられる際、首に痛みを感じたという。ボートの上でも首を押さえ付けられた。
 男性は「報道の船が近づくと手を放し、遠ざかると再び押さえ付けてきた。ひどい」と話した。
 辺野古漁港に連れ戻される間、職員に痛みを訴えたが取り合ってもらえなかった。「事情聴取するから巡視船に乗せると言われた。顔を近づけ、かなり高圧的だった」と語った。
 辺野古沖で警備する海保は、抗議する市民や取材する報道各社の船に対し終始、ビデオカメラを向けている。別の市民は「確認できなかったというのはありえない」と批判した。



辺野古 抗議中、市民けが 海保が取り押さえ   2014/08/23
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
那覇市議会のこの意見書を支持します。
安倍総理には再度よくお考え頂きたいです。

那覇市議会が辺野古移設断念要求 ボーリング調査に抗議
東京新聞 2014年8月22日

 那覇市議会は22日、米軍普天間飛行場の移設に向け、名護市辺野古沿岸部の海底ボーリング調査を始めた政府に抗議し、埋め立ての中止と辺野古移設断念を求める意見書を賛成多数で可決した。安倍晋三首相や小野寺五典防衛相らに郵送する。
 意見書は、政府による移設推進を強行的だと指摘した上で「県民の不信感と怒りは頂点に達している」と強調。辺野古移設が普天間問題の唯一の解決策とする政府の姿勢は「断じて容認できない」と批判している。・・・・・・

<那覇市議会>辺野古ボーリング調査 政府に抗議の意見書
毎日新聞 8月22日


辺野古「工事中止を」 那覇市議会、掘削後初の意見書
琉球新報 8月23日

・・・・・・・ 意見書では「作業強行は、県内全ての市町村長らが署名した『建白書』を一顧だにせず、稲嶺進名護市長の断固反対の意思と世論調査で示された73・6%の県民の反対の声を完全に無視したものであり、民主主義を否定する暴挙だ」と政府を厳しく批判した。

辺野古工事中止求める 那覇市議会が意見書決議
沖縄タイムス 8月22日
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
みわよしこさんが優しく解説してくれています。

生活保護のよくある誤解に答えてみました
みわよしこ さん 2014年8月22日



守りたいのは生活保護利用者たちの既得権?
生活保護基準引き下げ反対訴訟が持つ本当の意味

みわよしこさん 8月22日ダイヤモンドオンライン
その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
みなさま、おつかれさまでした。

重ねて言います、
普天間飛行場は移設ではなく、廃止すべきものです。

辺野古反対に3600人 美ら海、守り抜こう
2014年8月23日 東京新聞


<辺野古移設>大規模な反対集会 米軍基地前に3600人
8月23日 毎日新聞


辺野古新基地、3600人が抗議 工事後初の県民集会
8月24日 琉球新報

・・・・・・ ゲート前では午前9時すぎに100人余が集まり、辺野古漁港までデモ行進した。海上でも抗議船が航行した。正午すぎには県内各地から貸し切りバスが続々と到着した。一方、実行委員会が用意した那覇市発、沖縄市発のバスに定員超えで乗車できず、集会現場に到着できない人もいた。

辺野古ゲート前に3600人=「基地建設止める」と抗議集会―沖縄
8月23日 時事通信


「ウチナーンチュの心見せる時」辺野古で移設反対集会  
8月23日 朝日新聞


社説[辺野古8・23集会]新基地ノーの声を聞け    8月24日 沖縄タイムス
【会場で配布した速報】新基地許さぬ 辺野古で大規模集会  沖縄タイムス

辺野古新基地、3600人が抗議 工事後初の県民集会 YouTube
ニュース | コメント(0) | トラックバック(1)
この声明を支持します。
沖縄防衛局と海上保安庁の方々には、
もっと高いプライドを持っていただきたいです。
本当に情けないなく思います。

辺野古新基地:マスコミ労協が取材妨害・市民弾圧を批判
沖縄タイムス 8月22日
 
 県マスコミ労協は22日午前、米軍普天間飛行場返還に伴う辺野古新基地建設で、沖縄防衛局と海上保安庁による取材妨害に抗議し、市民の抗議行動への弾圧をやめるよう求める声明を発表した。
 声明は、辺野古沖で海保のゴムボートが取材船に接近し視界を遮るなど取材妨害があったとし「憲法で保障された表現の自由や国民の知る権利を奪う行為で、断じて許すことはできない」と批判。 カヌーで抗議する市民らを海保が一時拘束するなどの行為は「表現の自由を奪い不当な弾圧をしている」とした。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
もうこのまま戦争なのでしょうか。

「校長指示で選定覆る」 実教教科書 広がる自主規制
2014年8月19日 東京新聞

 神奈川県教育委員会は十九日、二〇一五年度の県立高校教科書を採択し、国歌斉唱に「強制の動きがある」などと記載した実教出版(東京)の日本史教科書を選定した高校がなかったと公表した。複数の学校の教諭が「実教出版を選定したが、校長の指示で覆された」と証言しており、特定の教科書を自主規制する動きが進んでいる。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
やはり此処もブラック企業と言われても仕方がないのかも知れません。
気になった部分を転載させてもらいます。 

弊社新入社員研修について
(株)王将フードサービス
https://www.ohsho.co.jp/company/training.html

・・・・・
 職場で必要とされ、また、自分の存在意義を確立していくためには、これまで個性や個人の自由が大切だという名目の下で放任されてきた、自己中心的(我儘)な行動は許されないことを先ずは教えなければなりません。
・・・・・
 現代の若者は、家庭や学校で、こうした躾をされる機会が少なく、叱られることさえなかった人も多く、ややもすると、個人の自由という名目で我儘を通すことが黙認されてきました。こうした若者を受け入れるにあたって、通り一遍の無難な研修だけでは、学生気分から脱却させることはできません。
・・・・・
今の若者には3つのことが欠けています。1つ目は「汗をかかないこと」、2つ目は「涙を流さないこと」、そして3つ目は「感謝を知らないこと」です。
・・・・・
仲間と一緒にチームで行動し、社是、マナーを頭に叩き込むという研修を通じて、何かに甘えたり、何かから逃げようとしてきた自分の弱さに向き合い、仲間に励まされながら持てる力を出し切って殻を破れた時、感激し、涙を流し、
・・・・・
 最後に、研修後のエピソードを紹介させていただきます。
それは、番組内で取り上げられた、母子家庭で育った清水君にまつわるエピソードです。
 研修を終えた後、心配して配属先の店舗を訪ねてこられた清水君のお母様が、そこで元気に働く清水君の姿と、「父親代わりになって清水君を一人前に育て上げます」という店長の言葉に、涙を流して喜んでおられたということです。
・・・・・
ニュース | コメント(2) | トラックバック(0)
海上保安庁には恥を知ってもらいたいです。

海保暴言「平和丸 どけ」 辺野古 住民に威圧繰り返す
2014年8月23日 赤旗

 米軍新基地建設に向けて海底掘削調査が強行されている沖縄県名護市辺野古で海上保安庁が住民の抗議行動を過剰警備で妨害している問題で、同庁職員が住民の船に対し、威圧的な「指導」を繰り返していることが22日までに分かりました。
 同日も海保ゴムボートの指揮を執る小型艇が、掘削を海上から監視する「平和丸」の針路を遮った上で、「どけ」「下がれ」などと「安全確保」を名目に高圧的な対応を繰り返しました。
 この日は立ち入り禁止水域の範囲を示すフロートに近づいたカヌー隊2人が一時拘束されて強制排除。禁止水域外での航行制限や、住民船への幅寄せなど法的根拠のない妨害や、危険な行為も日常化しています。
 一方、掘削地点脇の禁止水域内の浜辺では米軍関係者が海水浴を楽しむ場面も見られましたが、海保は「指導」せず。住民らは「私たちには『危険だ』といって近づけさせないのに、米兵は横で泳いでいいのか」と反発。宮城康博さん(54)は「明らかに中立じゃない。海保は沖縄防衛局のガードマンか」と批判しました。・・・・・・

許すな!辺野古の海でくり返される海上保安庁による暴力的弾圧。
2014-08-22 海鳴りの島から


今日も海保の暴力によりカヌー隊のメンバーが全治10日間の負傷
2014年08月22日 チョイさんの沖縄日記
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »