fc2ブログ
余計に悪くなっているように見えるのですが、本当に何を考えているのでしょう。
幹部候補だらけという企業も出てくるのではないでしょうか。
第一、成果主義が駄目なことはもう世界中で証明されています。
成果を正確に数字や言葉で見ることは不可能なのです。

「残業代ゼロ」案修正へ 幹部候補に限定、年収は問わず
朝日新聞 5月27日

・・・・・・ 修正案は、中核・専門的な職種の「幹部候補」などを対象とする。具体的には、新商品の企画開発や会社の事業計画策定の現場責任者を指す「担当リーダー」、ITや金融分野の専門職「コンサルタント」などだ。一方、年収の条件を外し、高年収者でなくても導入できるようにした。

社説:残業代ゼロ案 アリの一穴が狙いでは    東京新聞 5月31日


  存在だけでも成果になりえるのが人です。
  人であり続けるだけで人は十分成果をあげているのです。
 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
私も同感です。繰り返しになりますが、
今オープンにみんなで話し合わなければ大変なことになると思います。

<原発事故>福島の現状報告…「美味しんぼ」登場の荒木田氏
毎日新聞 5月29日

 鼻血と被ばくに関する表現が話題を呼んでいる漫画誌の連載「美味しんぼ」にも実名で登場した、福島大の荒木田准教授が28日、金沢市内で講演し、東京電力福島第1原発事故から3年余りが過ぎた福島の現状について報告した。荒木田氏は、原発事故による住民への影響を明確に説明しない国や福島県の姿勢を批判、「人々が被ばくし続けている現状を人権問題としてとらえ、改善しないといけない」と訴えた。
・・・・・
 講演で荒木田氏は、事故前後に放射性物質や被ばくについての基準が大きく変わったことを疑問視し、「事故後にルールを変えるのは禁じ手だ。事故前の基準に照らし、現状で本当に安全なのかを考えるべきだ」と訴えた。その上で「『国が大丈夫と言っているから大丈夫』と安心するのではなく、避けられる被ばくは避けるべきだ」との考えを示した。
・・・・・
 被ばくに対する福島の県民世論については「住民も本当は不安で仕方ないが、『風評被害を招く』として、国に対する懐疑論は表に出てこない。復興ムードが多様な考えを抑圧している」と指摘。「言えない苦しさを推し量って、被災者や自主避難者を支援してほしい」と呼び掛けた。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
帰還を急ぐ必要など全く無いと思います。
何か大切なことを見忘れていると思います。
町長さんにはもう一度よく考えて欲しいです。

<福島原発事故>楢葉町、地域荒廃を懸念 来春帰還表明
毎日新聞 5月30日

 東京電力福島第1原発事故で全町避難している福島県楢葉町は29日、2015年春の帰還を目指すと表明したが、放射線への不安から帰還に慎重な声も上がっている。同県いわき市の仮庁舎で記者会見した松本幸英町長は「長期の避難生活で住宅の荒廃が進み、地域の大切な文化が失われていく」と述べ、町民に理解を求めた。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
言論を封じ込めるのではなく、全てをオープンにして
福島の人々の生活を今みんなで語らないと大変なことになると思います。
放射能は心身に影響を与えます。
そして、心身は互いに影響を与える。

相乗効果が働いてしまえば、人はもたないと思います。

心療内科医が警鐘鳴らす「福島で自殺が急増している!」
女性自身 5月29日

 東日本大震災で被災した地域のなか、震災関連の自殺者が毎年増えつづけているのが福島県だ。内閣府のまとめによると、昨年の県内の自殺者は23人。前年と比べて、その数は10人も増加。また、避難生活での体調悪化などによる、震災関連死として認定された死者数は、昨年末、1600人を越えた。これは地震や津波による直接死を上回っている。
「やはり福島県では原発事故が大きく影を落としている。抜本的対策を講じないと、福島県では今後も自殺者は増え続ける」
 と語るのは、南相馬市にあるメンタルクリニックなごみの蟻塚亮二院長(67)。沖縄県の病院で心療内科部長を長く務め、昨年4月に現職についた。去年6月に初めて診察した女性のカルテを見ながら振り返る。・・・・・・

政府の『美味しんぼ』批判の背景に“カネの問題”?福島県調査で異常ながん発症率
Business Journal 2014/5/29
 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
日本原子力学会元会長 「田中 知 (たなか さとる)さん」、
この名前もよく覚えておいて下さい。原発推進派の中心人物の一人です。
9月より規制委員会の新しい委員になろうとしています。
今でもひどいものですが、政府は更に安全を軽視させたいようです。

原子力学会、福井地裁判決に反論「事故原因は明らか」??
オルタナ 5月28日

・・・・・・学会事務局は取材に対し「学会事故調として現場見学は行った」と回答した。現場の「検証」ではなく「見学」で、果たして本当に事故の真相に迫ったと言えるのか。
 学会の事故調査委員会で委員長を務めたのは東京大学教授の田中知氏。田中氏は日本原子力学会の元会長だ。政府は27日、原子力規制委員会の後任人事案の1人に田中氏を提示した。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
韓国政府には竹島の不法占拠を早急に中止するよう重ねて願います。

竹島最古の写真 「原本」2点発見、印画紙に明治39年の視察シーン
産経新聞 5月29日

 韓国が不法占拠している竹島(島根県隠岐の島町)を島根県が明治39年に撮影した最古とされる写真2点が、松江市内で印画紙の状態で見つかった。明治、昭和の文献には掲載されていたが“原本”が発見されたのは初めて。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
今年も死刑制度に関するおかしな世論調査が行われようとしているようです。
私は下記の日弁連の意見を支持します。
政府には質問内容の再考を願います。
国民をある結果に誘導する為の世論調査など必要はないはずです。

死刑制度に関する政府の世論調査の問題点 法律新聞2044号
2014年05月26日 森のおひさま教室 死刑についてみんなで考えてみよう

・・・・・
 この世論調査の死刑制度に関する主質問は,1994年以降は,次のようになっています。
「問 死刑制度に関して,このような意見がありますが,あなたはどちらの意見に賛成ですか。
 答 どんな場合でも死刑は廃止すべきである
   場合によっては死刑もやむを得ない
   わからない・一概に言えない 」

 そして、政府は、2009年の世論調査の結果が、「どんな場合でも死刑は廃止すべきである」5.7%、「場合によっては死刑もやむを得ない」85.6%であったことから、「国民の8割以上が死刑制度を支持している。」などと評価し,報道機関も,そのような政府の評価をそのまま報道するので,国民の間においても「我が国の国民の8割以上が死刑制度を支持している。」ということが客観的な事実であるかのように受け止められています。
 しかし、日本弁護士連合会が、社会調査の専門家に従来の政府の世論調査について分析を依頼したところ、政府の世論調査には多くの問題点があることが明らかとなりました。
・・・・・
 日弁連意見書は、「死刑制度に関する国民の基本的な意識を把握するための主質問はどのようなものであるべきか」について、「結局のところ,次のとおり,端的に死刑廃止・存続についての賛否を問うのが最も中立的であり,国民の基本的な意識を知る手掛かりになるものと思われる。2014年以降,世論調査を実施する場合には,以下のような質問形式・内容に改めるべきである。
 問 死刑制度に関して,このような意見がありますが,あなたはどちらの意見に賛成ですか。
 答① 死刑は廃止すべきである
  ②どちらかと言えば,死刑は廃止すべきである
  ③わからない・一概に言えない
  ④どちらかと言えば,死刑は残すべきである
  ⑤死刑は残すべきである 」

と述べています。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
その場しのぎの無責任な約束、
自民党の方々の原発政策は本当に昔から変わらない。
中間貯蔵など有り得ない。
知ってて騙されたふりをする地方の政治家も又悲しい。

県外最終処分を法に明記 中間貯蔵廃棄物 環境相が大熊、双葉町長に言明
福島民報 5月28日



6月1日(日) 川内原発再稼働やめろ!官邸・国会前☆大抗議
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
日本は戦争をしないから世界中で評判が良いのです。
政治家の方々には大切なことを見失わないで欲しいです。

集団的自衛権:中村哲氏、「NGOを道具」と首相批判
2014年05月26日 毎日新聞

 アフガニスタンで医療や農業の支援活動をしている福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」の中村哲現地代表が一時帰国し、25日、同市内で毎日新聞のインタビューに応じた。安倍晋三首相が海外のNGOのために自衛隊の任務拡大の必要性を唱えたことに「NGOを道具にしている」と批判。首相が集団的自衛権の行使容認に踏み切れば、現地での危険は増すとして撤退を検討せざるをえないとの考えも示し、非軍事による国際貢献の重要性を訴えた。・・・・・・
・・・・・
 中村氏によると、欧米諸国がアフガンに軍隊を出したことから現地住民の憎しみや怒りが増幅。欧米のNGO関係者は現在、テロの標的となる危険が高まったことから活動拠点のジャララバードから撤退した。それでも同地に残るペシャワール会について、中村氏は「憲法9条を持つ日本は『戦闘に参加しない国』という信頼感があり、それが私たちの活動を守っている」と強調。「欧米のように軍事力を使い、日本人というだけでターゲットになれば当然私は逃げる」と述べた。
・・・・・
 首相が15日の記者会見で「限定的な集団的自衛権の行使」と説明したことについては「戦場に行ったことのない人間の発言。武器を持って衝突すれば、互いに恐怖心や防衛心が強くなり歯止めはなくなる」として、ひとたび行使を認めれば際限がなくなると警告した。
・・・・・
中村氏は「自らの主張を通すためにNGOを道具としている。集団的自衛権行使に賛成させるためにこじつけている印象は拭えない」と不快感を示し、「国民の危機感をあおるのでなく、外交努力で不必要な敵はつくらないことこそ内閣の責任だ」と訴えた。

 日本の評判   2007年10月23日
 日本の国際的な軍事貢献の少なさを心配している人へ   2008年10月22日
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
凄いことを言っています。
この記事からも日本原子力学会が信頼するに値しないということがよく分かると思います。
このような人々を専門家として用い原子力政策を進めてきたことを重ねて恐ろしく思います。

原子力学会「誤解生じさせる懸念」 大飯原発差し止め判決批判??
SankeiBiz 2014/5/28

・・・・・
 判決では「(福島第1原発事故で)地震がいかなる箇所にどのような損傷をもたらしたかの確定には至っていない」と指摘したが、同学会は3月に公表した最終報告書で「安全機能に深刻な影響を与える損傷はなかった」と結論づけている
 このため、「事故原因が究明されていないとの指摘は事実誤認」と反論。その上で、判決は「ゼロリスクを求めている」として「科学技術に対する裁判所の判断として不適切。科学技術によってリスクを十分に低減させた上で、その恩恵とのバランスで社会はリスクを受容する」とした。
 判決で関電側が設けた何段階もの安全対策について「いずれか一つに失敗しただけでも加速度的に深刻な事態に進展する」と断じたことに、「不適切な考え方」と批判した。


 -原発関連デモ集会情報- 
6月1日(日) 川内原発再稼働やめろ!官邸・国会前☆大抗議
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
警察が市民生活にこのように関与してくるのは良くないと思います。
テロに屈しないと言う方針にも違えると思います。

AKBは触れ合いイベント自粛を…警視庁要請
読売新聞 5月26日
 
ニュース | コメント(4) | トラックバック(0)
中国政府に対し抗議します。
再発防止の指示を今すぐ現場に出していただきたいです。
誰も戦争は望まないと思います。

ベトナム漁船沈没=中国船が体当たり―漁民10人救助、関係緊迫化も・南シナ海
時事通信 5月26日
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
事件に無関係の容疑者親族への取材に対し強く抗議します。
悪戯に人を苦しめるような行為です。
このような取材は慎んでいただきたいです。

AKB襲撃 容疑者の母「どう謝ればいいか…」
2014.5.26 産経 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
犯罪被害にあわれた方の心の回復には通常本当に時間がかかります。
一生回復しきれないケースもあります。
ファンの方々には彼女たちを長くゆっくりあたたかくサポートしてあげて欲しいです。

AKB握手会で凶行…川栄、入山が刃物男に切られ緊急手術
デイリースポーツ2014年5月26日
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
政府は中国に関係する事柄では「遺憾」という言葉は、
あまり使わない方がいいと思います。
中国語においては、この言葉は軽い感じでよく使われ
誤解を生む可能性が有ると思います。

日本政府:戦闘機の異常接近で中国に厳重抗議-「誠に遺憾」と菅氏
Bloomberg 5月26日


「遺憾」という言葉について     2010/09/10
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
京都地裁、佐藤明裁判官のこの判断を支持します。
最近裁判官の方々がすごく頑張っていると思います。
心強く思います。

自主避難に初の賠償仮払い命令  京都地裁、東電に
京都新聞 5月26日

 福島第1原発事故で福島県内から京都市内へ自主避難し、東京電力に損害賠償を求めて京都地裁へ提訴した40代男性が賠償金の仮払いを申し立てた仮処分の決定で、京都地裁(佐藤明裁判長)が東電に月額40万円の支払いを命じたことが25日、分かった。決定は20日付。東電によると、原発事故賠償で裁判所が避難者への仮払いを命じる仮処分決定を出すのは全国初。
 男性の代理人の井戸謙一弁護士は「長い裁判を見据えると、生活維持のために不満でも低い賠償額をのまざるを得ない避難者は多いはず。こうした決定があれば、納得のいく解決を裁判で探れる」と評価した。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
民意を此処まで無視した政権運営、
安倍内閣は即刻総辞職すべきだと思います。
主権者の95%の意志をも尊重できない政治など、
現在において許されるべきではないと思います。

「脱原発」意見、9割超 エネ計画のパブリックコメント
2014年5月25日 朝日新聞

 安倍内閣が4月に閣議決定したエネルギー基本計画をつくる際、国民に意見を募った「パブリックコメント」で、脱原発を求める意見が9割を超えていた可能性があることがわかった。朝日新聞が経済産業省に情報公開を求め、開示された分について原発への賛否を集計した。経産省は、そうした意見をほとんど反映しないまま、基本計画で原発を「重要なベースロード電源」と位置づけた。・・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
同じ意味ですが、表現の自由と言うより言論の自由の問題だと思います。
この美味しんぼの問題、福島の人々の為だけでなく、全ての人々の為に
このまま終わらすべきではないと思います。

美味しんぼ「鼻血、医学的根拠ある」 専門家ら反論会見
朝日新聞 5月24日

・・・・・・・
 住民の自主的な甲状腺検査に協力してきた北海道がんセンターの西尾正道名誉院長は「高線量被曝による急性障害に論理をすり替え、鼻血(との因果関係)を否定する『専門家』がいる」と批判。「放射性物質が付着した微粒子が鼻腔(びくう)内に入って低線量でも鼻血が出る現象はあり、医学的根拠がある」と指摘した。
・・・・・・・
福島県内の母親は「漫画全体を読み、福島への愛情を感じた。子どもに鼻血が出ても、話を聞く前から因果関係を否定するような人たちに私たちは本当のことは言わない。国の責任で鼻血を含めた健康調査をしてほしい」と訴えた。
・・・・・・・

住民語る「美味しんぼ問題で語られなかった“福島の切実”」    女性自身 5月24日
・・・・・・ 正しい情報がなんなのかわからないまま、福島に暮らす人たちの不安ばかりが増している。だが、岐阜環境医科学研究所長の松井さんは、今回の騒動にも意味があると言う。
 「『美味しんぼ』の鼻血の騒動が、新しい話し合いの渦を生み出しています。この機会に、改めて3・11事故がもたらした健康と命の危機について、話し合い、考え、行動することができればよいと思います。今までに経験したことのない状況下で苦しんでいる人たち、特に子供たちに思いをはせることが今、最も求められているのだと私は思います」
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
役所のこういう雇用方法には私も以前から強い疑問をいだいています。
期間限定の職員が必要ならば、彼らへの待遇は一般の公務員より良くすべきです。
不安定な生活を強いていることをよく考えて欲しいです。
経費削減の為に人を物のように扱うことなど許されないはずです。

高学歴女子ゆえに地元で職につけない… 地方公務員ワーキングプアの不条理な実態
2014年5月22日 ダイヤモンドオンライン

・・・・・・・
仕事内容は正職員とほぼ同じなのに
名刺もメアドもない、年収は100万円台

 地方の小さな都市に住む30歳代女性のYさんは、市の広報に掲載されていた「臨時職員募集」を見て、この職に応募した。
 Yさんの自治体では、「臨時職員」として雇用契約を更新。上限3年の条件で、総務課に配属された。
 勤務時間は、午前9時から午後4時まで。昼休みは正午から1時間あって、働くのは実質6時間。残業は決してさせてくれなかった。
 手取りは、多くても月収9万円。雇用保険料、社会保険料はきっちりと引かれる。
 年収にすると100万円台。それでいて基本的には、正職員とほぼ同じ仕事内容だ。
 しかも、決済をとることができないため、彼女が何の仕事をしても、自分の業績として認められることはない。それらの仕事は、それぞれ依頼してくる正職員の“お手柄”になった。
「体のいい使い捨てだなって、何度も感じました」
・・・・・・・
 いまや地方自治体には、こうした“公務員ワーキングプア”としての働き方をさせられる非正規職員の存在なしには成り立たなくなっている。しかも、その大半は女性が占める。
“女性の社会進出”が叫ばれながら、その多くは、低い給与で働かされているのが現実なのかもしれない。
 Yさんは、こういう。
「地方にいると、引きこもらざるを得ないシステムになっています。社会は、そうした人たちを精神障害の枠に落とし込んでしまって、できれば手を付けたくないという宙ぶらりんの状態にしたいのではないか。もっと違う仕組みがないのかな、と思います」
・・・・・・・
ニュース | コメント(2) | トラックバック(0)
常識なんて言葉あまり使いたくありませんが、私も本当にそうだと思います。

小泉元首相「常識的な判決」 大飯原発の差し止め評価
朝日新聞 5月23日

 小泉純一郎元首相は23日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の運転差し止めを命じた福井地裁判決について、都内で記者団に「常識的で良かった」と評価した。・・・・・・

「額に入れたい文章」「感情的すぎる」 大飯原発訴訟「判決文」にネットで反響
弁護士ドットコム 5月22日



-原発関連デモ集会情報-
川内原発再稼働やめろ! 0601官邸・国会前☆大抗議(東京)
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »