命が惜しいから原発を反対しているのではない
2013/01/30 Wed 19:22
モンパチ、MステでNOオスプレイ
2013/01/26 Sat 22:30
アーティストが表現を怠ればアーティストではないと思います。
今後も頑張って欲しいです。
モンパチ、MステでNOオスプレイ
沖縄タイムス 1月26日
県出身の人気ロックバンド、モンゴル800が25日、生放送の音楽番組に出演し、ボーカルの上江洌清作さんは「No! Nukes(原子力反対) No! Osprey(オスプレイ反対)」と書かれた青いシャツを着て熱唱した。 モンパチが出演したのはテレビ朝日の「ミュージックステーション」で、代表曲「小さな恋のうた」を披露した。上江洌さんは歌詞を一部変え「思いは届く 小さな島の 沖縄・東北のもとへ」と歌い、シャツの胸の文字に手を当ててアピールするしぐさを見せた。
今後も頑張って欲しいです。
モンパチ、MステでNOオスプレイ
沖縄タイムス 1月26日
県出身の人気ロックバンド、モンゴル800が25日、生放送の音楽番組に出演し、ボーカルの上江洌清作さんは「No! Nukes(原子力反対) No! Osprey(オスプレイ反対)」と書かれた青いシャツを着て熱唱した。 モンパチが出演したのはテレビ朝日の「ミュージックステーション」で、代表曲「小さな恋のうた」を披露した。上江洌さんは歌詞を一部変え「思いは届く 小さな島の 沖縄・東北のもとへ」と歌い、シャツの胸の文字に手を当ててアピールするしぐさを見せた。
20130125 報道するラジオ「電気料金値上げ 消費者の疑問に関電は?」 YouTube
2013/01/26 Sat 16:51
<公明・山口氏>「尖閣、対話解決を」習総書記 北京で会談
2013/01/26 Sat 06:28
余り知られていませんが、創価学会と中国共産党のつながりは長く強いです。
もう長い間中国共産党は創価学会から大きな支援を受けているのです。
<公明・山口氏>「尖閣、対話解決を」習総書記 北京で会談
毎日新聞 1月25日
公明党の山口那津男代表は25日午前、北京の人民大会堂で、中国共産党の習近平総書記(国家副主席)と会談した。・・・・・
もう長い間中国共産党は創価学会から大きな支援を受けているのです。
<公明・山口氏>「尖閣、対話解決を」習総書記 北京で会談
毎日新聞 1月25日
公明党の山口那津男代表は25日午前、北京の人民大会堂で、中国共産党の習近平総書記(国家副主席)と会談した。・・・・・
除染作業員を違法解雇 大雪で中断、再開めど立たず
2013/01/26 Sat 02:35
9人の遺体、遺族と対面…無事の7人も帰国
2013/01/25 Fri 15:55
安倍首相には大切な日本人とそうでない日本人がいるようです。
皆を同じように悼める首相になって欲しいです。
9人の遺体、遺族と対面…無事の7人も帰国
読売新聞 1月25日
・・・・・・・安倍首相は、「世界の最前線で活躍する10人の日本人が犠牲となったことは痛恨の極みだ。卑劣なテロ行為を起こしたテロリスト集団を断固として非難する。国際社会と連携してテロとの戦いに取り組んでいただきたい」と述べた。・・・・・・・
皆を同じように悼める首相になって欲しいです。
9人の遺体、遺族と対面…無事の7人も帰国
読売新聞 1月25日
・・・・・・・安倍首相は、「世界の最前線で活躍する10人の日本人が犠牲となったことは痛恨の極みだ。卑劣なテロ行為を起こしたテロリスト集団を断固として非難する。国際社会と連携してテロとの戦いに取り組んでいただきたい」と述べた。・・・・・・・
アベノミクス 2
2013/01/25 Fri 10:33
このようなものが上手くいくと真剣に思っている人間が本当にいるのでしょうか。
単なる自民党支援者への資金援助だと思います。
これこそ本物の悪しきバラマキです。
単なる自民党支援者への資金援助だと思います。
これこそ本物の悪しきバラマキです。
<柏崎刈羽原発>再稼働の県民投票 新潟県議会が条例案否決
2013/01/24 Thu 07:39
いつまで地方自治を放棄するつもりなのでしょうか。
それにしても懐かしい言葉が生き返ってきている。
流石は自民党というところでしょうか。
反省する最後の機会も無駄にしてしまうのだろう。
<柏崎刈羽原発>再稼働の県民投票 新潟県議会が条例案否決
毎日新聞 1月23日
新潟県議会は23日、臨時会本会議で、東京電力柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う県民投票条例案を賛成少数で否決した。議会で過半数を占める最大会派の自民が「原発政策は国策。稼働の是非は国が判断すべきで、県民投票はなじまない」などとして反対し、民主、公明も反対に回った。社民、共産など一部県議が提出した修正案も否決した。 採決前の討論で、民主も「稼働の判断は一義的に国が責任を持つべきだ」と反対した。
条例案は昨年12月、市民団体「みんなで決める会」(新潟市)が約6万8000人分の署名を添えて泉田裕彦知事に直接請求。知事は「条例案には課題があり、修正の必要がある」と修正意見を付けて県議会に提案した。 一部県議の修正案は、「施行日から90日以内」とされた投票実施時期を「知事が再稼働の是非を判断する前」などとする内容。
閉会後、泉田知事は「国策だからという理由で否決されたのは残念だ」と話した。議会で「修正して可決し、投票を実施してほしい」と賛意を示していた知事だが、自身による条例案の再提出について否定的な姿勢を見せた。一方、同会の橋本桂子共同代表は「議会で議論が尽くされなかった」と批判した。
同様の原発再稼働を巡る住民投票条例は、これまで大阪市、東京都、静岡県で直接請求されたが、いずれも否決された。
原発関連デモ集会情報
それにしても懐かしい言葉が生き返ってきている。
流石は自民党というところでしょうか。
反省する最後の機会も無駄にしてしまうのだろう。
<柏崎刈羽原発>再稼働の県民投票 新潟県議会が条例案否決
毎日新聞 1月23日
新潟県議会は23日、臨時会本会議で、東京電力柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う県民投票条例案を賛成少数で否決した。議会で過半数を占める最大会派の自民が「原発政策は国策。稼働の是非は国が判断すべきで、県民投票はなじまない」などとして反対し、民主、公明も反対に回った。社民、共産など一部県議が提出した修正案も否決した。 採決前の討論で、民主も「稼働の判断は一義的に国が責任を持つべきだ」と反対した。
条例案は昨年12月、市民団体「みんなで決める会」(新潟市)が約6万8000人分の署名を添えて泉田裕彦知事に直接請求。知事は「条例案には課題があり、修正の必要がある」と修正意見を付けて県議会に提案した。 一部県議の修正案は、「施行日から90日以内」とされた投票実施時期を「知事が再稼働の是非を判断する前」などとする内容。
閉会後、泉田知事は「国策だからという理由で否決されたのは残念だ」と話した。議会で「修正して可決し、投票を実施してほしい」と賛意を示していた知事だが、自身による条例案の再提出について否定的な姿勢を見せた。一方、同会の橋本桂子共同代表は「議会で議論が尽くされなかった」と批判した。
同様の原発再稼働を巡る住民投票条例は、これまで大阪市、東京都、静岡県で直接請求されたが、いずれも否決された。
原発関連デモ集会情報
イスラム過激派・イスラム武装勢力などの名称
2013/01/23 Wed 23:59
イスラム過激派とか、イスラム武装勢力とか、イスラムをどうしてつけるのだろう。
イスラム教の人々は本当に平和を愛している。
誤解を招くような表現はすべきではないと思います。
本当のイスラムの人々は絶対に人を傷つけたりしません。
イスラム教の人々は本当に平和を愛している。
誤解を招くような表現はすべきではないと思います。
本当のイスラムの人々は絶対に人を傷つけたりしません。
「命の重みわかっているの?」……尾木ママ、桜宮高生徒による記者会見に憤慨
2013/01/23 Wed 01:35
私と同じように感じている所が多かったので抜粋転載します。
私からも高校生に一つだけ言います。
大人達に任せていては駄目です。
自分達で立ち上がらなければ良い方向には向きません。
大人を過度に信頼するのは本当に危険です。
先生と生徒というのは上下関係ではなく対等です。
お互いが指導し合うことが大切なのです。
「命の重みわかっているの?」……尾木ママ、桜宮高生徒による記者会見に憤慨
RBB TODAY 1月22日
大阪市教育委員会が、体罰を受けた男子生徒が自殺した大阪市立桜宮高校の体育科の入試を中止すると決定したことを受け、決定に反対する同校の生徒が記者会見して入試の実施を訴えた。この生徒たちの行動について、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏が憤慨している。
・・・・・
「なぜ記者会見なの?」「ご遺族の心情考えているの」「命の重みわかっているの」と憤慨するとともに、「誰が仕組んだのかしら?」と、生徒以外の何者かの入れ知恵である可能性についても触れ、「やらせるなら生徒会でしょう。なぜ部活の部長? 出てくるべきは学校、顧問、教師でしょう!!」と怒りをあらわにした。
さらに尾木氏は、会見を行った生徒らが見せた“教師に依存した姿”について、「橋下市長の言う通り、体育科そのもの」と指摘。生徒と教師とが「従属関係」にあり、マインドコントロールを受けているような状態を「教育に危険、不要なんです」として、「抜本的に見直した方が良さそうですね」との考えを示した。
前日のブログでは、市教委の決定について、「体罰の悲劇を受け止めけじめをつけた」点と、「受験生の救済」との2点において「この段階としては評価できると思います」と支持していた尾木氏。「後は人事の刷新、在校生のケアと新生。桜宮作るために、先生も教育委員会も子どもたちと共に立ち上がることです!!尾木ママ応援します」とつづっていただけに、今回の記者会見の1件はどうしても看過することができなかったのだろう。22日付けのエントリーでは、今回の事件によって大きな衝撃や動揺を受けたであろう同校生徒たちを慮るとともに、「これはひとりバスケ部の問題ではありません!!今こそ正式に生徒会が立ち上がる時!学校づくりの課題として、クラス討論を基礎に、全校生徒の新生桜宮高校ビジョンまとめるべきです」と改めて生徒たちに呼びかけている。
私からも高校生に一つだけ言います。
大人達に任せていては駄目です。
自分達で立ち上がらなければ良い方向には向きません。
大人を過度に信頼するのは本当に危険です。
先生と生徒というのは上下関係ではなく対等です。
お互いが指導し合うことが大切なのです。
「命の重みわかっているの?」……尾木ママ、桜宮高生徒による記者会見に憤慨
RBB TODAY 1月22日
大阪市教育委員会が、体罰を受けた男子生徒が自殺した大阪市立桜宮高校の体育科の入試を中止すると決定したことを受け、決定に反対する同校の生徒が記者会見して入試の実施を訴えた。この生徒たちの行動について、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏が憤慨している。
・・・・・
「なぜ記者会見なの?」「ご遺族の心情考えているの」「命の重みわかっているの」と憤慨するとともに、「誰が仕組んだのかしら?」と、生徒以外の何者かの入れ知恵である可能性についても触れ、「やらせるなら生徒会でしょう。なぜ部活の部長? 出てくるべきは学校、顧問、教師でしょう!!」と怒りをあらわにした。
さらに尾木氏は、会見を行った生徒らが見せた“教師に依存した姿”について、「橋下市長の言う通り、体育科そのもの」と指摘。生徒と教師とが「従属関係」にあり、マインドコントロールを受けているような状態を「教育に危険、不要なんです」として、「抜本的に見直した方が良さそうですね」との考えを示した。
前日のブログでは、市教委の決定について、「体罰の悲劇を受け止めけじめをつけた」点と、「受験生の救済」との2点において「この段階としては評価できると思います」と支持していた尾木氏。「後は人事の刷新、在校生のケアと新生。桜宮作るために、先生も教育委員会も子どもたちと共に立ち上がることです!!尾木ママ応援します」とつづっていただけに、今回の記者会見の1件はどうしても看過することができなかったのだろう。22日付けのエントリーでは、今回の事件によって大きな衝撃や動揺を受けたであろう同校生徒たちを慮るとともに、「これはひとりバスケ部の問題ではありません!!今こそ正式に生徒会が立ち上がる時!学校づくりの課題として、クラス討論を基礎に、全校生徒の新生桜宮高校ビジョンまとめるべきです」と改めて生徒たちに呼びかけている。
アルジェリア人質 日揮の7邦人死亡 首相「痛恨の極み」 3人なお安否不明
2013/01/22 Tue 12:01
政府も国民も今回はやさしくてほっとしています。
しかし、以前のイラクの3人と何が違うのだろう。
反省からの今回の対応であれば嬉しいのですが
多分違うような気がし、複雑な気分です。
アルジェリア人質 日揮の7邦人死亡 首相「痛恨の極み」 3人なお安否不明
産経新聞 1月22日
しかし、以前のイラクの3人と何が違うのだろう。
反省からの今回の対応であれば嬉しいのですが
多分違うような気がし、複雑な気分です。
アルジェリア人質 日揮の7邦人死亡 首相「痛恨の極み」 3人なお安否不明
産経新聞 1月22日
最初から「引き下げありき」だった? 生活保護見直しを巡る厚労省と当事者・支援者の攻防
2013/01/19 Sat 23:09
生活保護の制度に対して今国が行っていることがよく書かれています。
少し長いですが、出来れば読んでみて下さい。
一部抜粋します。
私は生活保護費の削減・生活保護基準の引き下げには反対です。
最初から「引き下げありき」だった?
生活保護見直しを巡る厚労省と当事者・支援者の攻防
ダイヤモンド・オンライン 2013年1月18日
・・・・・・
会見で最初に発言したのは、弁護士の宇都宮健児氏である。宇都宮氏は最初に、日本の捕捉率(貧困状態にある人のうち公的扶助を利用している人の比率)が欧米諸国と比較して極めて低い水準にあることと、昨年来、孤立死・餓死が多発していることを指摘した。さらに、「むしろ生活保護の利用を促進するべきなのに、生活保護基準の切り下げや利用の抑制が行われれば、今後、孤立死等が多発するのではないか」という懸念を示した。
生活保護という制度は、生活保護を利用している現在の当事者にだけ関係がある制度ではない。生活保護基準は、国民生活のさまざまな制度と連動している。生活保護基準を引き下げるということは、国民生活の全体を引き下げるということに他ならない。
生活保護基準が引き下げられれば、おそらく、連動する形で最低賃金も引き下げられる。あるいは、最低賃金が実質的に無意味になるかもしれない。並行して、「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」では、「中間的就労」が議論されているからだ。就労困難な困窮者のために、低賃金ながら就労の道を開こうという趣旨である。特別部会での議論に関しては、本記事の後半で紹介する。
生活保護基準に関連する他の制度は、他にも数多く存在する。地方税の減免、障害者向け公共サービスや介護保険の利用料の減免基準、社会福祉協議会による貸付制度の利用、公共住宅への優先入居や利用料の減免。子育て世代に対しては、保育園利用料の減免、就学援助、公立高校の学費減免。日本国民の何%が影響を受けるのだろう? 10%台後半にある日本の貧困率から見て、少なく見積もっても25%程度だろうか?
宇都宮氏はさらに、生活保護基準の引き下げがデフレを推進する可能性についても「基本的に誤った政策」と鋭く指摘した。生活保護基準引き下げは、間違いなく、国民の多くにとっては所得を引き下げる方向で影響する。国民の所得を引き上げないと、内需は拡大されず、従って、デフレを脱することは困難になる。これは、現在の安倍政権が推進しようとしているデフレ脱却政策と矛盾する。また、生活保護基準に関する「厚生労働大臣が基準部会の議論を受けて結論を出す」という現在の制度についても、「国会で決めるべきです」と異議を表明した。そして最後に「なんにしても、生活保護基準が引き下げられると、当事者は大きな影響を受けます。経済的にも全く誤った政策です。反対します」と締めくくった。
・・・・・・
精神疾患の悪化から失職し、生活保護利用に至った30代の女性は、当初「生活保護費は税金から成り立っているんだから、本当に必要なものしか買ってはいけない」と考え、おしゃれも、友人とお茶に行くことも、「してはいけないのではないか」と感じていたという。しかし、ボランティア活動などを通じて、友人や仲間とのつながりの重要さに気づいた。今回の引き下げに対しては「生活保護利用者は、誰とも会わないで家にひっそりしていろということなんでしょうか?」と語る。生活保護を「元気になるはずの制度であるはず」と考えている女性は、生活保護がそのような制度でなくなることを懸念している。
・・・・・・
ここ数ヵ月で増えているのは、不安から生活の維持も困難になった生活保護当事者であるという。バッシング報道に恐怖を感じ、家から一歩も出られなくなった女性もいるそうだ。
・・・・・・
現在の生活保護改革で検討されている親族への扶養義務強化に対しては「巻き込まれる親族が出てくることが足かせ」と語り、家計指導の強化に対しては「ゴミ箱の中まで覗かれるような生活」という。
・・・・・・
今、検討されようとしている生活保護制度改革の1つひとつは、筆者にとって「そんな屈辱に甘んじるくらいなら、死んだほうがマシ」と感じられるものである。もちろん、それが一連の改革の目指すところなのであろう。
・・・・・・
筆者が報告書案から受けた全体的な印象は「困窮者本人の姿が見えない」「困窮者本人の自発的な参加への意志が考慮されていない」「国の役割が見えない」というものである。
・・・・・・
困窮者支援に取り組んできた藤田孝典氏(NPO法人ほっとプラス)は、新しい困窮者支援体制が「新たな水際作戦のツール」となる可能性、貧困ビジネス排除の仕組みが充分でない可能性、生活保護当事者に「まずは就労」を過度に強調することの危険性などを指摘した。
・・・・・・
これだけの問題があるのに、報告書は、来週、1月23日にはまとめられようとしている。強引過ぎるのではないだろうか? なぜ、このように、結論を急がなくてはならないのだろうか?
生活保護基準は、かつて一度も、「健康で文化的な最低限度の生活」に足りていたことはない。その生活保護基準が、引き下げられようとしている。「健康で文化的な生活」が議論された結果としてではなく、財源論やバッシングによる感情論の結果として。
・・・・・・
少し長いですが、出来れば読んでみて下さい。
一部抜粋します。
私は生活保護費の削減・生活保護基準の引き下げには反対です。
最初から「引き下げありき」だった?
生活保護見直しを巡る厚労省と当事者・支援者の攻防
ダイヤモンド・オンライン 2013年1月18日
・・・・・・
会見で最初に発言したのは、弁護士の宇都宮健児氏である。宇都宮氏は最初に、日本の捕捉率(貧困状態にある人のうち公的扶助を利用している人の比率)が欧米諸国と比較して極めて低い水準にあることと、昨年来、孤立死・餓死が多発していることを指摘した。さらに、「むしろ生活保護の利用を促進するべきなのに、生活保護基準の切り下げや利用の抑制が行われれば、今後、孤立死等が多発するのではないか」という懸念を示した。
生活保護という制度は、生活保護を利用している現在の当事者にだけ関係がある制度ではない。生活保護基準は、国民生活のさまざまな制度と連動している。生活保護基準を引き下げるということは、国民生活の全体を引き下げるということに他ならない。
生活保護基準が引き下げられれば、おそらく、連動する形で最低賃金も引き下げられる。あるいは、最低賃金が実質的に無意味になるかもしれない。並行して、「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」では、「中間的就労」が議論されているからだ。就労困難な困窮者のために、低賃金ながら就労の道を開こうという趣旨である。特別部会での議論に関しては、本記事の後半で紹介する。
生活保護基準に関連する他の制度は、他にも数多く存在する。地方税の減免、障害者向け公共サービスや介護保険の利用料の減免基準、社会福祉協議会による貸付制度の利用、公共住宅への優先入居や利用料の減免。子育て世代に対しては、保育園利用料の減免、就学援助、公立高校の学費減免。日本国民の何%が影響を受けるのだろう? 10%台後半にある日本の貧困率から見て、少なく見積もっても25%程度だろうか?
宇都宮氏はさらに、生活保護基準の引き下げがデフレを推進する可能性についても「基本的に誤った政策」と鋭く指摘した。生活保護基準引き下げは、間違いなく、国民の多くにとっては所得を引き下げる方向で影響する。国民の所得を引き上げないと、内需は拡大されず、従って、デフレを脱することは困難になる。これは、現在の安倍政権が推進しようとしているデフレ脱却政策と矛盾する。また、生活保護基準に関する「厚生労働大臣が基準部会の議論を受けて結論を出す」という現在の制度についても、「国会で決めるべきです」と異議を表明した。そして最後に「なんにしても、生活保護基準が引き下げられると、当事者は大きな影響を受けます。経済的にも全く誤った政策です。反対します」と締めくくった。
・・・・・・
精神疾患の悪化から失職し、生活保護利用に至った30代の女性は、当初「生活保護費は税金から成り立っているんだから、本当に必要なものしか買ってはいけない」と考え、おしゃれも、友人とお茶に行くことも、「してはいけないのではないか」と感じていたという。しかし、ボランティア活動などを通じて、友人や仲間とのつながりの重要さに気づいた。今回の引き下げに対しては「生活保護利用者は、誰とも会わないで家にひっそりしていろということなんでしょうか?」と語る。生活保護を「元気になるはずの制度であるはず」と考えている女性は、生活保護がそのような制度でなくなることを懸念している。
・・・・・・
ここ数ヵ月で増えているのは、不安から生活の維持も困難になった生活保護当事者であるという。バッシング報道に恐怖を感じ、家から一歩も出られなくなった女性もいるそうだ。
・・・・・・
現在の生活保護改革で検討されている親族への扶養義務強化に対しては「巻き込まれる親族が出てくることが足かせ」と語り、家計指導の強化に対しては「ゴミ箱の中まで覗かれるような生活」という。
・・・・・・
今、検討されようとしている生活保護制度改革の1つひとつは、筆者にとって「そんな屈辱に甘んじるくらいなら、死んだほうがマシ」と感じられるものである。もちろん、それが一連の改革の目指すところなのであろう。
・・・・・・
筆者が報告書案から受けた全体的な印象は「困窮者本人の姿が見えない」「困窮者本人の自発的な参加への意志が考慮されていない」「国の役割が見えない」というものである。
・・・・・・
困窮者支援に取り組んできた藤田孝典氏(NPO法人ほっとプラス)は、新しい困窮者支援体制が「新たな水際作戦のツール」となる可能性、貧困ビジネス排除の仕組みが充分でない可能性、生活保護当事者に「まずは就労」を過度に強調することの危険性などを指摘した。
・・・・・・
これだけの問題があるのに、報告書は、来週、1月23日にはまとめられようとしている。強引過ぎるのではないだろうか? なぜ、このように、結論を急がなくてはならないのだろうか?
生活保護基準は、かつて一度も、「健康で文化的な最低限度の生活」に足りていたことはない。その生活保護基準が、引き下げられようとしている。「健康で文化的な生活」が議論された結果としてではなく、財源論やバッシングによる感情論の結果として。
・・・・・・
映画 『イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘』
2013/01/18 Fri 16:49
お勧めです。機会が有れば是非ご覧下さい。
『イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘』
「イエロー・ケーキ(yellow cake)」とは?
天然のウランを精錬してできる粉末のこと。これがなければ原子力発電所は稼働しない。原料の鉱石からイエロー・ケーキを取り出す際に処理不可能な放射性廃棄物を生み出してしまうにも関わらず、世界中の原発がこの粉を求める——–
2011年アラスカ国際映画祭コダック賞
エコフィルム映画祭ホイユー・フォン・ディトフェール賞
大西洋自然と環境フェスティバル最優秀記録映画賞
2005年~2010年/ドイツ/デジタル/108分
監督 ヨアヒム・チルナー
原発関連デモ集会情報
『イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘』
「イエロー・ケーキ(yellow cake)」とは?
天然のウランを精錬してできる粉末のこと。これがなければ原子力発電所は稼働しない。原料の鉱石からイエロー・ケーキを取り出す際に処理不可能な放射性廃棄物を生み出してしまうにも関わらず、世界中の原発がこの粉を求める——–
2011年アラスカ国際映画祭コダック賞
エコフィルム映画祭ホイユー・フォン・ディトフェール賞
大西洋自然と環境フェスティバル最優秀記録映画賞
2005年~2010年/ドイツ/デジタル/108分
監督 ヨアヒム・チルナー
原発関連デモ集会情報
<生活保護費>来年度削減へ 政府・与党調整
2013/01/17 Thu 06:40
生活保護費の削減には反対です。
逆転現象の修正は一般低所得者世帯の所得向上によって行われるべきだと思います。
弱者同士を戦わせ、より弱きものにする。
政治家としての品性を疑います。
<生活保護費>来年度削減へ 政府・与党調整
毎日新聞 1月16日
政府・与党は16日、13年度の生活保護費を削減する方向で調整に入った。保護費のうち基本的な生活費を賄う生活扶助の基準額に関し、子育て世帯などの基準額が一般低所得世帯の生活費を上回る「逆転」が生じているとした厚生労働相の諮問機関、社会保障審議会生活保護基準部会の報告を受けた形を取っている。しかし、政府方針は「減額ありき」だ。厚労省は大幅な保護費カットに反発する同部会の報告書にも「介入」するなど、減額に向けた自作自演のにおいも漂う。
◇審議会委員から批判も
16日の同部会。委員からは「消費者物価指数や賃金など(経済指標)は一度も検討していない」との不満が飛び出した。同省の強い意向で報告書に経済指標を使って保護費を改定できる一文が盛り込まれたためだ。財務省は以前から民間給与の下落を盾に保護費減額を迫っており、経済指標を使えば部会の検証結果にこだわらず保護費を下げられる。
さらに、政府には検証結果をつまみ食いしようという姿勢もうかがえる。検証では世帯類型ごとに生活扶助基準額と一般低所得世帯(全世帯のうち収入が低い方から10%の世帯)の生活費(09年調査)を比べているが、夫婦と子ども2人の世帯の場合、月18万5500円の生活扶助を受け取れるのに対し、一般低所得者の生活費は月15万9200円で2万6300円(14・2%)の差があった。「子育て世帯は保護費をもらいすぎ」ととらえることも可能だ。
ただし、60歳以上の単身高齢者で比べると事情は一変する。月の保護費は生活費より3300円(4・5%)低く、保護費の基準が相場より低いことを物語る。全保護世帯に占める夫婦と子ども2人世帯の割合は0・4%に過ぎない。単身高齢者の割合は51・8%と半数を占めている。
さすがに厚労省も機械的な減額は避ける意向で、単身高齢者と子育て世帯の格差是正をしたうえで全体の保護費を削減する方針だ。それでも、生活扶助の基準額はさまざまな低所得者対策の指標となっている。減額されれば地方税の非課税措置や就学援助などから外れる人が出てくる。子育て世帯の減額に踏み込めば、貧困世帯の子どもが貧困に陥るという「貧困の連鎖」を断ち切れなくなりかねない。同日の部会で国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩・社会保障応用分析研究部長は「子ども世帯にマイナスになるのでは」との懸念を示した。
・・・・・・
◇検証方法に疑問
布川日佐史・静岡大教授(労働経済論)の話 検証の方法自体に疑問が残る。受給世帯の比較対象としている(一般低所得)世帯には生活保護を受給できるのに受けていない世帯も含まれており、生活保護の基準を低い方に誘導する恐れがある。現在の水準の検証にリーマン・ショック翌年の09年のデータを元にした分析結果をそのまま使うのも問題だ。
生活保護費:切り下げ反対 市民ら抗議集会 毎日新聞 2013年01月16日
生活保護の制度と水準の見直しを巡る議論が大詰めを迎えた16日、東京・霞が関の厚生労働省前では、市民団体やNPOが抗議集会を開き、生活保護費の切り下げ反対を訴えた。
この日は社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の二つの部会が午前と午後にそれぞれ開催。合間の正午、厚労省前の路上に数十人が集結した。NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の稲葉剛代表理事は「受給者の生活の実態を見ないまま統計の操作だけで保護費を切り下げるのであればおかしい」などと訴えた。
夕方には省内で記者会見もあり、生活保護問題対策全国会議が「新政権が物価を上げると明言する中で引き下げられると、低所得者の生活がダメージを受ける」とする声明を発表した。
「稲葉剛さんに聞いた現場から見た「生活保護」バッシングの背景」 2012/09/13
消費税増税には反対です 2012/05/12
所得税の最高税率は70~80%で調整を 2012/02/03
最低賃金時給1000円が無理であれば、 2009/10/13
法人税率の引き上げを 2009/02/27
逆転現象の修正は一般低所得者世帯の所得向上によって行われるべきだと思います。
弱者同士を戦わせ、より弱きものにする。
政治家としての品性を疑います。
<生活保護費>来年度削減へ 政府・与党調整
毎日新聞 1月16日
政府・与党は16日、13年度の生活保護費を削減する方向で調整に入った。保護費のうち基本的な生活費を賄う生活扶助の基準額に関し、子育て世帯などの基準額が一般低所得世帯の生活費を上回る「逆転」が生じているとした厚生労働相の諮問機関、社会保障審議会生活保護基準部会の報告を受けた形を取っている。しかし、政府方針は「減額ありき」だ。厚労省は大幅な保護費カットに反発する同部会の報告書にも「介入」するなど、減額に向けた自作自演のにおいも漂う。
◇審議会委員から批判も
16日の同部会。委員からは「消費者物価指数や賃金など(経済指標)は一度も検討していない」との不満が飛び出した。同省の強い意向で報告書に経済指標を使って保護費を改定できる一文が盛り込まれたためだ。財務省は以前から民間給与の下落を盾に保護費減額を迫っており、経済指標を使えば部会の検証結果にこだわらず保護費を下げられる。
さらに、政府には検証結果をつまみ食いしようという姿勢もうかがえる。検証では世帯類型ごとに生活扶助基準額と一般低所得世帯(全世帯のうち収入が低い方から10%の世帯)の生活費(09年調査)を比べているが、夫婦と子ども2人の世帯の場合、月18万5500円の生活扶助を受け取れるのに対し、一般低所得者の生活費は月15万9200円で2万6300円(14・2%)の差があった。「子育て世帯は保護費をもらいすぎ」ととらえることも可能だ。
ただし、60歳以上の単身高齢者で比べると事情は一変する。月の保護費は生活費より3300円(4・5%)低く、保護費の基準が相場より低いことを物語る。全保護世帯に占める夫婦と子ども2人世帯の割合は0・4%に過ぎない。単身高齢者の割合は51・8%と半数を占めている。
さすがに厚労省も機械的な減額は避ける意向で、単身高齢者と子育て世帯の格差是正をしたうえで全体の保護費を削減する方針だ。それでも、生活扶助の基準額はさまざまな低所得者対策の指標となっている。減額されれば地方税の非課税措置や就学援助などから外れる人が出てくる。子育て世帯の減額に踏み込めば、貧困世帯の子どもが貧困に陥るという「貧困の連鎖」を断ち切れなくなりかねない。同日の部会で国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩・社会保障応用分析研究部長は「子ども世帯にマイナスになるのでは」との懸念を示した。
・・・・・・
◇検証方法に疑問
布川日佐史・静岡大教授(労働経済論)の話 検証の方法自体に疑問が残る。受給世帯の比較対象としている(一般低所得)世帯には生活保護を受給できるのに受けていない世帯も含まれており、生活保護の基準を低い方に誘導する恐れがある。現在の水準の検証にリーマン・ショック翌年の09年のデータを元にした分析結果をそのまま使うのも問題だ。
生活保護費:切り下げ反対 市民ら抗議集会 毎日新聞 2013年01月16日
生活保護の制度と水準の見直しを巡る議論が大詰めを迎えた16日、東京・霞が関の厚生労働省前では、市民団体やNPOが抗議集会を開き、生活保護費の切り下げ反対を訴えた。
この日は社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の二つの部会が午前と午後にそれぞれ開催。合間の正午、厚労省前の路上に数十人が集結した。NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の稲葉剛代表理事は「受給者の生活の実態を見ないまま統計の操作だけで保護費を切り下げるのであればおかしい」などと訴えた。
夕方には省内で記者会見もあり、生活保護問題対策全国会議が「新政権が物価を上げると明言する中で引き下げられると、低所得者の生活がダメージを受ける」とする声明を発表した。
「稲葉剛さんに聞いた現場から見た「生活保護」バッシングの背景」 2012/09/13
消費税増税には反対です 2012/05/12
所得税の最高税率は70~80%で調整を 2012/02/03
最低賃金時給1000円が無理であれば、 2009/10/13
法人税率の引き上げを 2009/02/27
チベット族青年が焼身自殺=中国
2013/01/14 Mon 23:47
ダライラマやチベットの独立については支持します。
しかし、自殺については、チベットの方々に強く抗議します。
自身も所得にあらず、粗末にすることは許されません。
チベット族青年が焼身自殺=中国
2013年1月14日 (時事通信社)
チベット(西蔵) 2006/07/07
しかし、自殺については、チベットの方々に強く抗議します。
自身も所得にあらず、粗末にすることは許されません。
チベット族青年が焼身自殺=中国
2013年1月14日 (時事通信社)
チベット(西蔵) 2006/07/07
<安倍首相>集団的自衛権、米に「見直し」伝達へ
2013/01/14 Mon 10:13
集団的自衛権の行使については、これを強く反対します。
現在自民党はとてつもなく大きなことを余りにも簡単に決めていこうとしている。
大きなことでも長い間練ってきたことは全て無視して。
いつか来た道です。
手遅れになる前に正さなければならないと思います。
<安倍首相>集団的自衛権、米に「見直し」伝達へ
毎日新聞 1月13日
安倍晋三首相は13日、NHKの番組に出演し、オバマ米大統領との日米首脳会談で、集団的自衛権の行使を禁じている憲法解釈の見直しを加速させる方針を伝える考えを明らかにした。そのうえで「2月中に首脳会談を行うことができればいい」と述べ、早期訪米を目指す意向を改めて示した。
就任後初の訪米で、米側が歓迎する集団的自衛権の行使容認に前向きな姿勢を明確にすることで、同盟強化の第一歩としたい考えだ。首相は首脳会談について「(民主党政権の)3年間で傷つけられた信頼関係を回復していくことが最優先」と強調。「大統領と、(集団的自衛権行使で)日米同盟関係がどう変わっていくのか、地域がどう安定していくのかを議論したい」と述べた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題についても「責任を持って考えていくと話をしたい」と述べた。・・・・・・
また、持論の憲法改正を巡って「民主党にも賛成の方がいる。そういう支持も得る大きな構えでいく。より広い支持基盤を作る」と強調。当面の政権運営については「この政権はちょっと問題があるねと思われるだけで、参議院(選挙)は大敗する危険性がある。薄氷を踏む思いで臨まなければいけない」と語った。
現在自民党はとてつもなく大きなことを余りにも簡単に決めていこうとしている。
大きなことでも長い間練ってきたことは全て無視して。
いつか来た道です。
手遅れになる前に正さなければならないと思います。
<安倍首相>集団的自衛権、米に「見直し」伝達へ
毎日新聞 1月13日
安倍晋三首相は13日、NHKの番組に出演し、オバマ米大統領との日米首脳会談で、集団的自衛権の行使を禁じている憲法解釈の見直しを加速させる方針を伝える考えを明らかにした。そのうえで「2月中に首脳会談を行うことができればいい」と述べ、早期訪米を目指す意向を改めて示した。
就任後初の訪米で、米側が歓迎する集団的自衛権の行使容認に前向きな姿勢を明確にすることで、同盟強化の第一歩としたい考えだ。首相は首脳会談について「(民主党政権の)3年間で傷つけられた信頼関係を回復していくことが最優先」と強調。「大統領と、(集団的自衛権行使で)日米同盟関係がどう変わっていくのか、地域がどう安定していくのかを議論したい」と述べた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題についても「責任を持って考えていくと話をしたい」と述べた。・・・・・・
また、持論の憲法改正を巡って「民主党にも賛成の方がいる。そういう支持も得る大きな構えでいく。より広い支持基盤を作る」と強調。当面の政権運営については「この政権はちょっと問題があるねと思われるだけで、参議院(選挙)は大敗する危険性がある。薄氷を踏む思いで臨まなければいけない」と語った。
伊方原発:全基停止1年 八幡浜・伊方、救済策乏しく地域疲弊 廃業したホテルも /愛媛
2013/01/13 Sun 23:36
申し訳ないですが原発をあてにした商売は早晩こうなると思います。
長く商売を続けるためには他人に強いる犠牲が大きすぎる。
伊方原発:全基停止1年 八幡浜・伊方、救済策乏しく地域疲弊 廃業したホテルも /愛媛
毎日新聞 1月13日
原発関連デモ集会情報
長く商売を続けるためには他人に強いる犠牲が大きすぎる。
伊方原発:全基停止1年 八幡浜・伊方、救済策乏しく地域疲弊 廃業したホテルも /愛媛
毎日新聞 1月13日
原発関連デモ集会情報
“沸き立つ”温泉発電 全国から引き合い続々 神戸製鋼
2013/01/13 Sun 11:58
最近色々出て来て何か楽しいです。
原発が全廃されればこの流れは更に加速すると思います。
日本のこの手の技術は世界の人々も待ち望んでいるはずです。
世界に大きく貢献できるチャンスだと思います。
このシステムだと気温の高い地域なら太陽熱でも発電できるかも知れないですね。
“沸き立つ”温泉発電 全国から引き合い続々 神戸製鋼
2013年1月12日(産経新聞)
温泉地で手軽に発電-。神戸製鋼所が開発した温泉水で発電するシステムに、全国の温泉地が熱い視線を注いでいる。発電用としては低温とされる70~95度で稼働できるのが特徴で、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が昨年7月にスタートして以降、問い合わせが急増している。2月までに大分県別府市の別府温泉など2カ所で稼働を始める予定で、神鋼は“ミニ地熱発電”として国内外での普及を目指す。・・・・・
原発が全廃されればこの流れは更に加速すると思います。
日本のこの手の技術は世界の人々も待ち望んでいるはずです。
世界に大きく貢献できるチャンスだと思います。
このシステムだと気温の高い地域なら太陽熱でも発電できるかも知れないですね。
“沸き立つ”温泉発電 全国から引き合い続々 神戸製鋼
2013年1月12日(産経新聞)
温泉地で手軽に発電-。神戸製鋼所が開発した温泉水で発電するシステムに、全国の温泉地が熱い視線を注いでいる。発電用としては低温とされる70~95度で稼働できるのが特徴で、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が昨年7月にスタートして以降、問い合わせが急増している。2月までに大分県別府市の別府温泉など2カ所で稼働を始める予定で、神鋼は“ミニ地熱発電”として国内外での普及を目指す。・・・・・
「脱原発、訴え続ける」 今年初めて官邸前で抗議行動
2013/01/12 Sat 22:53
首相官邸前抗議、今年も始まりました。
「脱原発、訴え続ける」 今年初めて官邸前で抗議行動
朝日新聞 1月12日
脱原発を求める首相官邸前での抗議行動が11日、あった。「新増設 再稼働 許しません」。今年初めての行動に参加した人たちは約2時間、原発維持の姿勢を見せる安倍政権に向けて訴えた。
毎週金曜の抗議行動は昨年と同様に午後6時にスタート。仕事帰りに参加した会社員石垣修さん(61)=横浜市=は「安倍さんは経済政策を重視するが、公共事業に投資しても潤うのはゼネコン。再生可能エネルギーに投資するほうが経済の活性化に希望が持てる」と話した。
介護ヘルパーの夏目絹代さん=川崎市=は「原発を推進する動きには怒りを感じる」とし、初めて加わったという保育士の前田芙美さん(23)=愛知県豊橋市=は「原発を維持したい自民党が選挙で勝ったけど、私が参加する姿を見てもらうことで身近な人にも関心を広げたい」と語った。
脱原発デモ 参加者増の兆し 自民政権に危機感
東京新聞 1月12日
東京・永田町で毎週金曜夜に続けられている脱原発の抗議活動が十一日夜、今年初めて行われた。主催者発表で夏場は十万~二十万人に上った「官邸前デモ」は秋以降縮小したが、原発再稼働に積極的な自民党への政権交代を機に再び人波が増えているという。
主催する首都圏反原発連合によると、十一月末~十二月初めは最も参加者が少なく五千人ほど。増加傾向に転じたことに、スタッフの戸原貴子さんは「政権交代に危機感があるのでは」と推測する。「全員が毎回来るのではなく、ライフスタイルにあわせて入れ代わりに参加する形になってきた。初めて来たという人もまだおり、これまで届いていない層を開拓する方法を考えたい」と話す。
八月以降、夫とともにほぼ毎回参加している東京都目黒区の渥美澄子さんは「二人で来れば月数千円かかるし、日々の暮らしで精いっぱいの人は来られないでしょう。どんな思いで来ているのか、首相や議員に想像してほしい」と訴えた。 主催者発表で、この日の参加者は約一万三千人。警察関係者は八百人ほどとみている。
-原発関連デモ集会情報-
「脱原発、訴え続ける」 今年初めて官邸前で抗議行動
朝日新聞 1月12日
脱原発を求める首相官邸前での抗議行動が11日、あった。「新増設 再稼働 許しません」。今年初めての行動に参加した人たちは約2時間、原発維持の姿勢を見せる安倍政権に向けて訴えた。
毎週金曜の抗議行動は昨年と同様に午後6時にスタート。仕事帰りに参加した会社員石垣修さん(61)=横浜市=は「安倍さんは経済政策を重視するが、公共事業に投資しても潤うのはゼネコン。再生可能エネルギーに投資するほうが経済の活性化に希望が持てる」と話した。
介護ヘルパーの夏目絹代さん=川崎市=は「原発を推進する動きには怒りを感じる」とし、初めて加わったという保育士の前田芙美さん(23)=愛知県豊橋市=は「原発を維持したい自民党が選挙で勝ったけど、私が参加する姿を見てもらうことで身近な人にも関心を広げたい」と語った。
脱原発デモ 参加者増の兆し 自民政権に危機感
東京新聞 1月12日
東京・永田町で毎週金曜夜に続けられている脱原発の抗議活動が十一日夜、今年初めて行われた。主催者発表で夏場は十万~二十万人に上った「官邸前デモ」は秋以降縮小したが、原発再稼働に積極的な自民党への政権交代を機に再び人波が増えているという。
主催する首都圏反原発連合によると、十一月末~十二月初めは最も参加者が少なく五千人ほど。増加傾向に転じたことに、スタッフの戸原貴子さんは「政権交代に危機感があるのでは」と推測する。「全員が毎回来るのではなく、ライフスタイルにあわせて入れ代わりに参加する形になってきた。初めて来たという人もまだおり、これまで届いていない層を開拓する方法を考えたい」と話す。
八月以降、夫とともにほぼ毎回参加している東京都目黒区の渥美澄子さんは「二人で来れば月数千円かかるし、日々の暮らしで精いっぱいの人は来られないでしょう。どんな思いで来ているのか、首相や議員に想像してほしい」と訴えた。 主催者発表で、この日の参加者は約一万三千人。警察関係者は八百人ほどとみている。
-原発関連デモ集会情報-
国内外に消費の促進を促すような政策には反対です
2013/01/11 Fri 22:01
70億という人口、先進国と言われている国々に住んでいる方々の過大な消費、
今この地球は人による消費で本当に危険な状態だと思います。
経済発展の為に消費の拡大を訴える政治家・エコノミスト、
もう少し現実を直視して欲しい。
お金が沢山回るだけでは人は幸せにはなれないのです。
物を沢山持つことは人を不幸にすることです。
何も無いそのままが幸せであることを気づかせてくれる
政治・経済政策が必要な時期だと思います。
今この地球は人による消費で本当に危険な状態だと思います。
経済発展の為に消費の拡大を訴える政治家・エコノミスト、
もう少し現実を直視して欲しい。
お金が沢山回るだけでは人は幸せにはなれないのです。
物を沢山持つことは人を不幸にすることです。
何も無いそのままが幸せであることを気づかせてくれる
政治・経済政策が必要な時期だと思います。