アメリカや他の核兵器保有国もNPTの遵守を
2012/03/30 Fri 17:37
アメリカや他の核兵器保有国にもNPTの遵守を求めたいです。
核兵器の削減義務を果たしているとはどうしても思えません。
確か条約が発効してもう40年でしょうか。
イランや北朝鮮にどうしてそんなに強く言えるのか、恥ずかしい限りです。
NPT:核拡散防止条約(ウィキペディア)
核兵器の削減義務を果たしているとはどうしても思えません。
確か条約が発効してもう40年でしょうか。
イランや北朝鮮にどうしてそんなに強く言えるのか、恥ずかしい限りです。
NPT:核拡散防止条約(ウィキペディア)
全国に放射能を拡散させるのには反対です
2012/03/30 Fri 16:35
日本政府は現在全国に放射能汚染を薄く広く
拡散させていこうという政策を採っています。
私はこれについては強く反対します。
放射性物質はなるべく限られた場所に集中させ管理すべきだと思います。
拡散させていこうという政策を採っています。
私はこれについては強く反対します。
放射性物質はなるべく限られた場所に集中させ管理すべきだと思います。
ロック・フェスティバル「NO NUKES 2012」 7月7・8日
2012/03/28 Wed 05:39
「NO NUKES 2012」を応援します。
ミュージシャンのプライドを感じるイベントだと思います。
誰にも不当な圧力がかからないよう私達は頑張りたいです。
脱原発を訴えるロック・フェス「NO NUKES 2012」開催発表。
発起人・坂本龍一と、参加アーティスト代表・後藤正文が記者会見 3月27日
2012年7月7日(土)・8日(日)幕張メッセで、脱原発のメッセージを訴えるロック・フェスティバル『NO NUKES 2012』が行われることが発表となり、本日3月27日(火)の午前11:00から、記者会見が行われた。
このフェスは、「脱原発」をテーマにした音楽イベントを行いたい、という坂本龍一の呼びかけに賛同したアーティストや音楽関係者によって実現が決まったもの。出演が発表されたのは以下の9組。出演者は後日さらに追加になる。
ASIAN KUNG-FU GENERATION
アナログフィッシュ
Yellow Magic Orchestra
斉藤和義
ソウル・フラワー・ユニオン
難波章浩-AKIHIRO NAMBA-
HIFANA
元ちとせ
BRAHMAN
記者会見には、坂本龍一と共に、参加アーティスト代表として後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)が出席。坂本の説明によると、福島第一原発事故以降、脱原発を訴える活動をしていく中で、社会に対してミュージシャンとしてきちんと意見を述べよう、そういう機会を持とうと考えていた今年1月中旬に、自身も呼びかけ人を務める「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」から「音楽のイベントができないか」という相談を受け、それに背中を押された形で開催を決心した、という経緯。
坂本からメールでオファーを受け、即答で参加を決めたという後藤は「私は30代で、いわゆる30代のミュージシャンは、社会に対する発言を積極的に行わないというアティテュードが、長い間クールとされてきて。そういうところに疑問を持っている仲間たちもたくさんいて、今回はそういうミュージシャンたちがこのイベントに集って、原発問題に対してなんらかの意志を表明する場を設けていただいたことに、感謝しています」と語った。
なお、このイベントの収益は「さようなら原発1000万人アクション」の中心である、「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」に全額寄付される。
『NO NUKES 2012』
2012年7月7日(土)・8日(日)幕張メッセ国際展示場 4・5ホール
開場10:30 開演12:00 終演21:00(各日とも予定)
1日券各¥6,800 2日通し券¥13,000
※消費税込 ※6歳未満入場無料(保護者同伴に限る)
お問合せ:メール info@nonukes2012.jp/電話 ディスクガレージ 03-5533-0888
公式サイト http://nonukes2012.jp(PC・携帯共通)
3月30日(金)よりチケット先行受付スタート
坂本龍一 脱原発の音楽フェス開催へ「“非核”という気持ちを示したい」スポニチ 3月27日
坂本龍一さん、「脱原発」音楽イベント開催へ TBS系(JNN) 3月27日
坂本龍一、市民の集いで脱原発にも言及 3月12日
ミュージシャンのプライドを感じるイベントだと思います。
誰にも不当な圧力がかからないよう私達は頑張りたいです。
脱原発を訴えるロック・フェス「NO NUKES 2012」開催発表。
発起人・坂本龍一と、参加アーティスト代表・後藤正文が記者会見 3月27日
2012年7月7日(土)・8日(日)幕張メッセで、脱原発のメッセージを訴えるロック・フェスティバル『NO NUKES 2012』が行われることが発表となり、本日3月27日(火)の午前11:00から、記者会見が行われた。
このフェスは、「脱原発」をテーマにした音楽イベントを行いたい、という坂本龍一の呼びかけに賛同したアーティストや音楽関係者によって実現が決まったもの。出演が発表されたのは以下の9組。出演者は後日さらに追加になる。
ASIAN KUNG-FU GENERATION
アナログフィッシュ
Yellow Magic Orchestra
斉藤和義
ソウル・フラワー・ユニオン
難波章浩-AKIHIRO NAMBA-
HIFANA
元ちとせ
BRAHMAN
記者会見には、坂本龍一と共に、参加アーティスト代表として後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)が出席。坂本の説明によると、福島第一原発事故以降、脱原発を訴える活動をしていく中で、社会に対してミュージシャンとしてきちんと意見を述べよう、そういう機会を持とうと考えていた今年1月中旬に、自身も呼びかけ人を務める「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」から「音楽のイベントができないか」という相談を受け、それに背中を押された形で開催を決心した、という経緯。
坂本からメールでオファーを受け、即答で参加を決めたという後藤は「私は30代で、いわゆる30代のミュージシャンは、社会に対する発言を積極的に行わないというアティテュードが、長い間クールとされてきて。そういうところに疑問を持っている仲間たちもたくさんいて、今回はそういうミュージシャンたちがこのイベントに集って、原発問題に対してなんらかの意志を表明する場を設けていただいたことに、感謝しています」と語った。
なお、このイベントの収益は「さようなら原発1000万人アクション」の中心である、「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」に全額寄付される。
『NO NUKES 2012』
2012年7月7日(土)・8日(日)幕張メッセ国際展示場 4・5ホール
開場10:30 開演12:00 終演21:00(各日とも予定)
1日券各¥6,800 2日通し券¥13,000
※消費税込 ※6歳未満入場無料(保護者同伴に限る)
お問合せ:メール info@nonukes2012.jp/電話 ディスクガレージ 03-5533-0888
公式サイト http://nonukes2012.jp(PC・携帯共通)
3月30日(金)よりチケット先行受付スタート
坂本龍一 脱原発の音楽フェス開催へ「“非核”という気持ちを示したい」スポニチ 3月27日
坂本龍一さん、「脱原発」音楽イベント開催へ TBS系(JNN) 3月27日
坂本龍一、市民の集いで脱原発にも言及 3月12日
秘密保全法には反対です
2012/03/26 Mon 16:41
秘密保全法について強く反対します。
国民を政治から切り離したいのでしょうか。
そのようなことを認めるわけにはいかないです。
対象も民間事業者や大学、国会議員にまで広げるようです。
恐ろしい限りです。
秘密保全法案 漏洩、懲役10年以下 政府方針、自衛隊法も厳罰化
産経新聞2012年3月19日
政府が今国会で成立を目指す「秘密保全法案」(仮称)に関し、外交・安全保障など国家の「特別秘密」を漏らした国家公務員らへの罰則を「10年以下の懲役」とする方針を固めた。複数の政府関係者が明らかにした。日米相互防衛援助協定(MDA)に伴う秘密保護法に準じる措置。政府は国会議員に守秘義務を課すことも検討しており、国民の「知る権利」を侵害する恐れもある。
現行の国家公務員法は、公務員に職務上知り得た情報に関する「守秘義務」を課すが、罰則は1年以下の懲役か50万円以下の罰金。一方、MDA秘密保護法や、在日米軍に関わる刑事特別法は機密漏洩に「10年以下の懲役」を科す。自衛隊法では防衛秘密漏洩に「5年以下の懲役」を規定しており、「バランスを欠く」との指摘もあった。
秘密保全法案では、(1)国の安全(2)外交(3)公共の安全と秩序の維持-の3分野で特に秘匿すべき情報を「特別秘密」に指定。対象は、機密情報に接する可能性のある都道府県警察や、ロケット開発など安全保障に関わる独立行政法人、民間事業者、大学にも広げる。
罰則を「10年以下の懲役」とすることに合わせ、自衛隊法の罰則も「10年以下の懲役」に引き上げる。
ただ、法案策定作業では、特別秘密の対象を列挙する「別表」の作成が難航している。対象を自衛隊員に限定する自衛隊法と違い、特別秘密の対象が多岐にわたるため、別表を作成することは、何が機密事項なのかを内外に明示することにつながるからだ。
政府は当初、対象を政務三役に絞る方針だったが、岡田克也副総理は2日に続き16日も「国会議員が外交・安保政策で共有した秘密を漏らすならば一定のペナルティーがあるのは当然だ」と述べ、対象を特別秘密に接する国会議員に拡大する方針を表明した。これも与野党の反発は避けられない見通しだ。
外交・安保上、国家機密の漏洩防止は重要だが、法案には、政府による恣意的な情報隠蔽を可能とする危険性も潜む。日本新聞協会は昨年11月、「政府や行政機関の運用次第で憲法が保障する取材・報道の自由や国民の『知る権利』を侵害する恐れがある」として法制化に反対する意見書を藤村修官房長官に提出した。
国民を政治から切り離したいのでしょうか。
そのようなことを認めるわけにはいかないです。
対象も民間事業者や大学、国会議員にまで広げるようです。
恐ろしい限りです。
秘密保全法案 漏洩、懲役10年以下 政府方針、自衛隊法も厳罰化
産経新聞2012年3月19日
政府が今国会で成立を目指す「秘密保全法案」(仮称)に関し、外交・安全保障など国家の「特別秘密」を漏らした国家公務員らへの罰則を「10年以下の懲役」とする方針を固めた。複数の政府関係者が明らかにした。日米相互防衛援助協定(MDA)に伴う秘密保護法に準じる措置。政府は国会議員に守秘義務を課すことも検討しており、国民の「知る権利」を侵害する恐れもある。
現行の国家公務員法は、公務員に職務上知り得た情報に関する「守秘義務」を課すが、罰則は1年以下の懲役か50万円以下の罰金。一方、MDA秘密保護法や、在日米軍に関わる刑事特別法は機密漏洩に「10年以下の懲役」を科す。自衛隊法では防衛秘密漏洩に「5年以下の懲役」を規定しており、「バランスを欠く」との指摘もあった。
秘密保全法案では、(1)国の安全(2)外交(3)公共の安全と秩序の維持-の3分野で特に秘匿すべき情報を「特別秘密」に指定。対象は、機密情報に接する可能性のある都道府県警察や、ロケット開発など安全保障に関わる独立行政法人、民間事業者、大学にも広げる。
罰則を「10年以下の懲役」とすることに合わせ、自衛隊法の罰則も「10年以下の懲役」に引き上げる。
ただ、法案策定作業では、特別秘密の対象を列挙する「別表」の作成が難航している。対象を自衛隊員に限定する自衛隊法と違い、特別秘密の対象が多岐にわたるため、別表を作成することは、何が機密事項なのかを内外に明示することにつながるからだ。
政府は当初、対象を政務三役に絞る方針だったが、岡田克也副総理は2日に続き16日も「国会議員が外交・安保政策で共有した秘密を漏らすならば一定のペナルティーがあるのは当然だ」と述べ、対象を特別秘密に接する国会議員に拡大する方針を表明した。これも与野党の反発は避けられない見通しだ。
外交・安保上、国家機密の漏洩防止は重要だが、法案には、政府による恣意的な情報隠蔽を可能とする危険性も潜む。日本新聞協会は昨年11月、「政府や行政機関の運用次第で憲法が保障する取材・報道の自由や国民の『知る権利』を侵害する恐れがある」として法制化に反対する意見書を藤村修官房長官に提出した。
福岡サウンドデモ裁判
2012/03/17 Sat 22:41
興味深い裁判が行われています。
デモと警察による規制についてです。
見守っていこうと思います。
以下転載です。
-福岡サウンドデモ裁判- この裁判について 2011.12.24
この裁判は、5月8日での脱原発サウンドデモが福岡県中央署から妨害された事件を争う国家賠償請求訴訟です。
わたしたちは「原発を止めたい」というメッセージを路上から届けるために、2011年5月8日に福岡市の繁華街で脱原発サウンドデモを行いました。その際、デモ参加者を先導して車道を走行するトラックを事前に準備していました。道路使用許可申請時には、このトラックが荷台に音楽機材とDJを載せるために、必要な添付書類も一緒に届け出ていて、事前にその許可書が出されていたにも関わらず、デモ当日には出発地点である警固公園から出発しようとする時、交通課警官が目の前に立ちはだかり「このトラックは走らせることは出来ない」と出発を拒んで妨害してデモ隊列を混乱させました。
後日、中央署に抗議に行くと、道路使用許可申請には、DJトラックの機材を載せる図面書類も提出していたにも関わらず、その図面を破棄していたことも発覚しました。
まず最初に、わたしたちはこんな警察に対して「審査請求」という形で不服申し立ての声をあげたのですが、その警察側(福岡県公安委員会)のわたしたちをまったく相手にしないという、不誠実な対応に我慢できず、ついに裁判という手段をとったのが、この「福岡サウンドデモ裁判」です。
この裁判では、デモを警察が妨害したことを法廷の前で、あきらかにすること。また、デモという表現形態を、誰からも邪魔されることがないように、わたしたちにも、未来で路上で表現する人たちのためにも、表現の自由があることを主張すること。
現在、日本各地で行われている脱原発デモのなかでも、数多くの逮捕者が出ていますが、その脱原発運動を恐れて上から押さえつけようとする国家権力が、一体どんなシステムのなかで行われているかをあぶりだしていくところにも、今回の裁判のポイントはあります。
デモと警察による規制についてです。
見守っていこうと思います。
以下転載です。
-福岡サウンドデモ裁判- この裁判について 2011.12.24
この裁判は、5月8日での脱原発サウンドデモが福岡県中央署から妨害された事件を争う国家賠償請求訴訟です。
わたしたちは「原発を止めたい」というメッセージを路上から届けるために、2011年5月8日に福岡市の繁華街で脱原発サウンドデモを行いました。その際、デモ参加者を先導して車道を走行するトラックを事前に準備していました。道路使用許可申請時には、このトラックが荷台に音楽機材とDJを載せるために、必要な添付書類も一緒に届け出ていて、事前にその許可書が出されていたにも関わらず、デモ当日には出発地点である警固公園から出発しようとする時、交通課警官が目の前に立ちはだかり「このトラックは走らせることは出来ない」と出発を拒んで妨害してデモ隊列を混乱させました。
後日、中央署に抗議に行くと、道路使用許可申請には、DJトラックの機材を載せる図面書類も提出していたにも関わらず、その図面を破棄していたことも発覚しました。
まず最初に、わたしたちはこんな警察に対して「審査請求」という形で不服申し立ての声をあげたのですが、その警察側(福岡県公安委員会)のわたしたちをまったく相手にしないという、不誠実な対応に我慢できず、ついに裁判という手段をとったのが、この「福岡サウンドデモ裁判」です。
この裁判では、デモを警察が妨害したことを法廷の前で、あきらかにすること。また、デモという表現形態を、誰からも邪魔されることがないように、わたしたちにも、未来で路上で表現する人たちのためにも、表現の自由があることを主張すること。
現在、日本各地で行われている脱原発デモのなかでも、数多くの逮捕者が出ていますが、その脱原発運動を恐れて上から押さえつけようとする国家権力が、一体どんなシステムのなかで行われているかをあぶりだしていくところにも、今回の裁判のポイントはあります。
たね蒔きジャーナル「水野晶子の福島・被災地取材記」
2012/03/17 Sat 16:40
水野さん、福島に行ってきたようです。
その報告です。
悲しい状況をそのまま伝えてくれています。
20120316 [1/2]たね蒔きジャーナル「水野晶子の福島・被災地取材記」 YouTube
20120316 [2/2]たね蒔きジャーナル「水野晶子の福島・被災地取材記」 YouTube
その報告です。
悲しい状況をそのまま伝えてくれています。
20120316 [1/2]たね蒔きジャーナル「水野晶子の福島・被災地取材記」 YouTube
20120316 [2/2]たね蒔きジャーナル「水野晶子の福島・被災地取材記」 YouTube
| HOME |