水素燃焼で温度上昇=浜岡原発5号機の手動停止
2008/12/31 Wed 16:58
このような形で水素が使われていることを初めて知りました。
まだまだ知らない危険性があるのだなと思いました。
物理に詳しい方がいれば教えて欲しいのですが、
この「水素が燃焼する」というのは殆ど爆発に近いのでしょうか?
高濃度の水素がじわじわ燃焼して他のものの温度をゆっくり上げると
いうことはありえるのでしょうか。
水素燃焼で温度上昇=浜岡原発5号機の手動停止-中部電力
2008/12/26-23:14
静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所5号機が先月に手動停止した問題で、中部電力は26日、高濃度の水素を含んだ排ガスが排気筒に通じる「希ガス減衰装置」に流入、水素が燃焼して温度が上昇したことが原因とする調査結果をまとめた。
原子力安全・保安院は同日、同社の運転操作手順書の違反があったとして改善指示をした。
同社によると、水蒸気を発生させる排ガス再結合器内の水素と酸素の濃度比が不安定な状態で運転を続け、排ガス中の水素濃度が上昇。水素が十分に取り除かれていないまま、放射能濃度を低く抑える希ガス減衰装置に流入して燃焼したため、温度が上昇したという。
運転操作手順書では、水素濃度が4%を超えると手動停止に入らなければならないが、40%程度になるまで停止措置を取らなかった。
まだまだ知らない危険性があるのだなと思いました。
物理に詳しい方がいれば教えて欲しいのですが、
この「水素が燃焼する」というのは殆ど爆発に近いのでしょうか?
高濃度の水素がじわじわ燃焼して他のものの温度をゆっくり上げると
いうことはありえるのでしょうか。
水素燃焼で温度上昇=浜岡原発5号機の手動停止-中部電力
2008/12/26-23:14
静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所5号機が先月に手動停止した問題で、中部電力は26日、高濃度の水素を含んだ排ガスが排気筒に通じる「希ガス減衰装置」に流入、水素が燃焼して温度が上昇したことが原因とする調査結果をまとめた。
原子力安全・保安院は同日、同社の運転操作手順書の違反があったとして改善指示をした。
同社によると、水蒸気を発生させる排ガス再結合器内の水素と酸素の濃度比が不安定な状態で運転を続け、排ガス中の水素濃度が上昇。水素が十分に取り除かれていないまま、放射能濃度を低く抑える希ガス減衰装置に流入して燃焼したため、温度が上昇したという。
運転操作手順書では、水素濃度が4%を超えると手動停止に入らなければならないが、40%程度になるまで停止措置を取らなかった。
保険制度は総中流の時にだけ成り立つ
2008/12/27 Sat 06:07
保険制度というものは、特に国民皆保険制度というものは
国民が総中流と感じられる時にだけ維持できるものです。
今のように貧富の差が開き、大きな格差が生じている時には成り立ちえません。
国が国民を手厚く保護すべき時だと思います。
国民が総中流と感じられる時にだけ維持できるものです。
今のように貧富の差が開き、大きな格差が生じている時には成り立ちえません。
国が国民を手厚く保護すべき時だと思います。
マラリアの薬が出来ない理由
2008/12/10 Wed 07:08
マラリアという病気が有ります。この病気の良い薬が無いんです。
マラリアには色々な種類があり、且つ原因のマラリア原虫といわれる物は
日々進化しているから等です。
でも、最も大きな理由は製薬会社が儲からないからということだそうです。
流行っている地域がアフリカやアジア等の貧困地域と言われている所です。
これが、北米やヨーロッパで流行すれば直ぐに良い薬ができるのでは
ないかということです。悲しい話です。
今でもある程度全般に効く薬は有ります。大体アフリカなどでは1000-2000円で
売られています。日本人からすれば安いと思われると思いますが現金収入を
得ること自体が難しい人々には物凄い金額になります。百円以下で買えるような
薬もあり以前はある程度効いていたようなのですが前述のような理由で現在は
効果がでる可能性は半分ぐらいになっているそうです。
マラリアには色々な種類があり、且つ原因のマラリア原虫といわれる物は
日々進化しているから等です。
でも、最も大きな理由は製薬会社が儲からないからということだそうです。
流行っている地域がアフリカやアジア等の貧困地域と言われている所です。
これが、北米やヨーロッパで流行すれば直ぐに良い薬ができるのでは
ないかということです。悲しい話です。
今でもある程度全般に効く薬は有ります。大体アフリカなどでは1000-2000円で
売られています。日本人からすれば安いと思われると思いますが現金収入を
得ること自体が難しい人々には物凄い金額になります。百円以下で買えるような
薬もあり以前はある程度効いていたようなのですが前述のような理由で現在は
効果がでる可能性は半分ぐらいになっているそうです。
景気は悪化しているのかも知れませんが、
2008/12/08 Mon 07:16
景気は悪化しているのかも知れませんが、経済は正常化に向かっていると
思います。しかしながら、また元の簡単に悪化する経済に戻ろうとする施
策ばかり世界は練っているような気がします。経済成長の名の元に色々な
不必要なものを作りすぎた。今はそれを整理する時期であって、今までの
不必要なものを多大に生み出す経済からどのようにして脱却するかを考え
るべき時期だと思います。
思います。しかしながら、また元の簡単に悪化する経済に戻ろうとする施
策ばかり世界は練っているような気がします。経済成長の名の元に色々な
不必要なものを作りすぎた。今はそれを整理する時期であって、今までの
不必要なものを多大に生み出す経済からどのようにして脱却するかを考え
るべき時期だと思います。
仏大統領、中国の批判一蹴=ダライ・ラマとの会談
2008/12/07 Sun 22:48
日本の政治家もこの国にはこの程度の発言をする必要が有る。
それぞれの国の国民性に敬意を払って交流をする必要が有ると思います。
何処の国に対しても同じ気持ちで接しなければいけませんが、だからと言って
同じ態度というのは怠慢なだけだと思います。
仏大統領、中国の批判一蹴=ダライ・ラマとの会談
12月7日配信 時事通信
【ベルリン6日時事】欧州連合(EU)議長国フランスのサルコジ大統領は6日、ポーランド北部グダニスクで行われたチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ 14世との会談について、「仏大統領として、EU議長国として、わたしには誰と会うかを決める自由がある」と述べ、会談に対する中国政府の批判を一蹴(いっしゅう)した。・・・・・・・
追伸
中国の方々は長く苦労された歴史がそうさせているのかも知れませんが、
気を使った態度やへりくだった態度は「敬意」と取らずに「含む所あり
怪しむべし」と取る傾向が強いです。反対に、批判される覚悟を持って
の強い態度には尊敬を表してくれることも有ります。
それぞれの国の国民性に敬意を払って交流をする必要が有ると思います。
何処の国に対しても同じ気持ちで接しなければいけませんが、だからと言って
同じ態度というのは怠慢なだけだと思います。
仏大統領、中国の批判一蹴=ダライ・ラマとの会談
12月7日配信 時事通信
【ベルリン6日時事】欧州連合(EU)議長国フランスのサルコジ大統領は6日、ポーランド北部グダニスクで行われたチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ 14世との会談について、「仏大統領として、EU議長国として、わたしには誰と会うかを決める自由がある」と述べ、会談に対する中国政府の批判を一蹴(いっしゅう)した。・・・・・・・
追伸
中国の方々は長く苦労された歴史がそうさせているのかも知れませんが、
気を使った態度やへりくだった態度は「敬意」と取らずに「含む所あり
怪しむべし」と取る傾向が強いです。反対に、批判される覚悟を持って
の強い態度には尊敬を表してくれることも有ります。
お金の活躍
2008/12/04 Thu 00:18
生きていく上でお金が活躍するシーンが多すぎると思うのです。
本来お金は殆ど何の役にも立たないものなのに必要以上に重宝されている。
だから色々勘違いされる方が増えて来ているような気がします。
本来お金は殆ど何の役にも立たないものなのに必要以上に重宝されている。
だから色々勘違いされる方が増えて来ているような気がします。
| HOME |