fc2ブログ

普通など誰も理解できない

2023/02/02 Thu 00:00

普通など理解できれば、
ほぼほぼ神仏の境界であることを認識すべきだと思います。
普通など誰も理解できていない。
これを共通認識とされる社会が必要だと思います。

普通を理解できないことを認識している者が障害者とされ、
普通を理解していないことに気づきもしない者が健常者とされる。
そんなことを良く思います。
みんなにやさしい社会になりますように。


 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

生まれてきた意義

2022/12/27 Tue 10:39

もし何らかの意義があって生まれてきたのなら、
最重要なのは何かするというよりも
存在するということだと思います。

 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

大きな願いを常に発し続る

2022/12/01 Thu 16:22

足るを知ることは大切ですが、
それによって大きな願いを捨ててはいけない。
大きな願いを常に発し続けていないと、
すぐに悪に取り込まれてしまいます。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
子供の為にという言い訳、あまり好きじゃない。
あなたの為にはどうなのですか?
子供にはまた個別で聞きたいです。

 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

人生と健康

2022/09/04 Sun 19:56

心身の健康管理を努力することにより気が付くことがある。
それが人生の意義なのだと思います。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
判断を委ねる(ゆだねる)ために
信頼できる人を探してはいけない。
判断を伝えるために
信頼できる人を探してください。


倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

最も重要な仕事

2021/12/04 Sat 07:33

心身の健康維持、これが人に課されている最大・最重要の仕事だと思います。
 
 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

救い主は施される側にいる

2021/11/18 Thu 16:14

救い主は施される側にいる。

キリスト教か何かの言葉だったと思います。
覚えておいて欲しいです。


倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
「ただ何々したいだけなのに。」
という言い訳は
私には余り響かない。
嫌悪を覚える時もある。

 

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
本当はみんなどうしたいんだろう。
よく分からないけどマスクしておとなしくしておけばOK
みたいな感じで生きている人が本当に多いような気がする。
「そんな生き方で大丈夫ですか。」と、

この感染症はさとしてくれているような気が私はするのです。
きちんと自分で考えて行動することの大切さを忘れないでいたいです。
 
過度に医療に依存した健康の維持に
警鐘を鳴らしてくれているような気もします。
心身の健康維持こそが、人の最大の仕事だと私は思っています。
それを多く他人に任せるのは理に逆らっているような気がします。

 
2020/12/22記
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

命と人権

2021/03/25 Thu 11:05

命あっての人権ではない、人権あっての命なのです。
人権のない社会は楽しめない。


倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
同じ日本語を話していても人それぞれ言語は違います。
これを理解している人と話すのは楽ですが、
理解していない人と話すのは大変です。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

悲しい本

2020/12/16 Wed 07:21

智恵無き者が知識に頼って書かれた本は悲しい。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
仕事もせずにお金儲けばかりしている人は多い。

お金儲けやその忙しさを盾に
観察をあきらめている人を見かけると悲しい。


倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

言語は個人個人違う

2020/11/20 Fri 07:48

同じ日本語を話していたとしても、言語は個人個人違う。
これを認識している人と話すのは楽ですが、
認識できない人と話すのは本当に疲れる。
言葉など大して伝わらないんだという前提を多くの人と共有したいです。

その上で、伝わる努力をしたいと思います。

 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
よく「人生一度きり。」と言いますが、本当にそうなのでしょうか。
もし違った場合、今の人生が今後の人生に影響するのだとすると、、
こう考えて生きた方が私は理にかなっているような気がします。
一度きりと信じて無責任なことをして、

後の百年千年を棒に振るようなことはしたくないです。

 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

勝利の必要性

2020/06/15 Mon 16:02

勝たなければ楽しくない。
勝たなければだめ。
そんな敗者に依存した社会は楽しめない。

 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)

力技を使う時は慎重に

2020/06/09 Tue 11:27

力技でやりきれることはよくあります。
しかし、立ち向かわれた時は地獄を見ること、
よく覚えておいて欲しいです。

絶対に引き返さないという決意は、受けて立った方がより大きいのです。


倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
 最近、「私は確認しているので私の間違いではありません。」
というふうに言われることが多いような気がするのは私だけでしょうか。
 その確認というのも、その人にしか分からないような確認の仕方で、
私には確認された認識すら持てなかった。

何らかのおかしなマニュアルが多くの企業で共有されているのだろうか。
もしくは、ただ教育の失敗なのだろうか。
相手に理解されていない確認を自分の為だけに行い、
その責任を相手に押し付けるのはトラブルのもとだと思います。

多くの人に負の感情をいだかせると思います。

 
倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
正しさや誤り、間違いなどという
ものさしは持ち合わせていない。
誰かや何かの正しさで
私を納得させることはできない。
 
畢竟、それらでは誰も納得させられない。

倫理 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »