fc2ブログ
私も同感です。反省すべき政策が沢山あったと思います。
是非、リンク先で全文読んでみてほしいです。
人権を学ぶ考えるにおいて、いい参考になると思います。

政策の代償、検証と反省を
 病院感染管理室長を務める緩和ケア医/岩井一也さん
【アフターコロナへ 私の視点①】
2023.4.4 静岡新聞

・・・・・
 いま起きていることが何かおかしいと思っても、「命を守るため」と言われたら、誰も異論を挟めません。命を守る-。一見当たり前で素晴らしいことですが、使い方を間違えれば戦争をも引き起こす言葉です。この3年はある意味、戦時中と通ずる雰囲気がありました。国の大号令に皆が従い、一方向へ突き進んだからです。
・・・・・
 子どもは友達と触れ合う機会を失い、高齢者は生きがいや体力を失い、労働者は仕事を失いました。それらすべてを「仕方なかった」と済ませてはいけません。ウイルスのリスクに比して、あまりにバランスを欠いた政策だったと思います。
・・・・・
 今を精いっぱい生きて健康寿命を全うすればいいという高齢者もいれば、延命治療をして1日でも長く生きたい人もいます。どちらを選ぶかは本人が決めること。「命を守る」という名目で面会制限を続け、患者が家族に会う権利を奪っていい理由はどこにあるでしょうか。
・・・・・
 国はマスク着用や行動自粛が「マナー」であると発信し、個々の道徳心に訴えかけて感染対策を徹底させましたが、米国全土を対象にした比較分析調査では、それらの対策が死亡率低下につながったとは認められていません。日本も政策の代償を多角的に検証し、反省すべきです。
・・・・・
 今回は、感染症を防ぎきることを使命とする専門家の価値観が、そのまま国策に反映されたと感じました。感染症の流行に限らず、災害などの非常事態は再来します。その時は一部の専門家の考えだけを重用してはいけない。誰も異論を挟めないような大義名分を持ち出して、一方向だけに突っ走ってはいけない。教育学、社会学、倫理学、文化・芸術など、幅広い分野の専門家の意見を聴き、社会的影響まで考慮して政策決定する必要があります。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
IAEAにとっては福島原発は「金のなる木」なのだろうと思います。
日本政府や東京電力から大量の資金援助、福島原発の実際の調査は東電で、
彼らは東電が出してくる数字を見るだけ、笑いが止まらないのではないでしょうか。

福島第1原発の処理水、有害ではない IAEA事務局長
2023/8/30 時事
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
日本人のマスクのお願い、本当にひどい人権侵害だったと思います。
今すぐに検証して反省すべきだと思います。
今回は感染症でしたが、次は戦争になると思います。
その時堂々と反戦を叫べるようにするためにも。

「ノーマスクで飛行機乗れます」JALは了承していたはずなのに、なぜ強制的に降ろされた? 納得いかない弁護士「この3年の異常な『空気』を今こそ考えてほしい」
2023年05月24日47NEWS

・・・・・
「マスク着用は政府が『推奨』したのであり、『義務』ではなかった。基本的対処方針には『強制しないように』とあるにもかかわらず、日常の多くの場面で『お願い』という名の事実上の『強制』へと変化させた」
・・・・・
ノーマスクによる搭乗トラブルはこれまでも世間をにぎわせ、客に有罪判決が出たケースもあるが、桜井さんの場合は少し違う。トラブルにならないよう事前にJALに問い合わせをし、JAL側はノーマスクでの搭乗を了承していたにもかかわらず、最終的には、警察官に囲まれながら降ろされる事態になったという。
・・・・・
 今回のJALの対応の根底にも同様の「空気」があるとみている。「繰り返しになるが、マスク着用は日本では『推奨』に過ぎず、『義務』ではない。強制的に守るべきルールでも何でもないし、着用しない権利もある。多数派による人権侵害が当たり前の空気のように存在し、JALを含め、多くの企業やお店が推奨という言葉を『お願い』という名の事実上の『強制』へと変化させている」
・・・・・
多数派がある「空気」を生み出すと、根拠が明確でないだけに反論が難しい。疑問を感じても、やがて主体性を奪われ、自由な考えを妨げられる。「数年後、数十年後、『あのときの空気ではそうせざるを得なかった』と言うのだろうか。この3年間の異常な光景を、今こそ振り返るべきだ」

「コロナ5類移行」で目を覚ました日本人はマスクを捨てた…3年4ヵ月、全国民を洗脳し続けた「専門家」とはいったい何だったのか?
2023/6/5 現代ビジネス

欧米が2022年初頭に騒動を終えたこと、ワクチンを打ってないアフリカ諸国ではそもそも始まってもいないことなどをどう説明するのか。


2023年5月26日記
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
日本人はいつ人権に目覚めるのだろう。
そして、日本のメディアも、いつになれば日本のデモや集会を
わがままなヒステリー集団のように描くのをやめるのだろう。

フランス反年金改革デモに128万人 過去6回で最多
2023/3/8 産経新聞
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
私もここはよく考えないとと思います。
勿論マスクしたい人の権利は最重要視すべきだと思います。
しかし、同時に、マスクの色々な有害性も周知する努力は続けたいです。

マスク依存の若者たち
「“外さなくていい”は、優しさじゃない」と考える専門家の懸念
2023/3/26 TBS
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
マスクにコロナの感染予防効果は無い。
私の研究でも同じです。
今でも本気でマスクに効果があると思っている人は
少ないと思いますが、もしそう信じているのなら、

もう一度色々な資料によく目を通してみてほしいです。
それから、マスクの不健康性にも目を向けてほしい。
正常な呼吸が出来ない状況、これは本当に深刻な状況です。

最後に、色々なリスクを承知でそれでもマスクをしたいという人の権利は
勿論守られるべきです。その権利も全力で守っていきたいです。
マスクしない人はその反対で沢山苦しんできました。マスクしてこなかった人こそ、
今マスクしたい人の気持ちを理解していると思います。

医療情報提供で世界的的権威のNPO『コクラン』が「マスクにウイルス予防効果はない」とのレビュー発表/『外科用であれN95マスクであれマスク着用に効果はない』

NYタイムズ「マスクは何の役にも立たなかった」/評決は下された。マスク着用は失敗だった。義務化を支持した主流の専門家や評論家たちは間違っていたのだ。
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
分かりやすく説明してくれています。

元国税が暴露。相続税も払わぬ世襲政治家に搾取されるニッポンの異常
2022.12.03 MAG2NEWS

・・・・・
国会議員はだいたい自分の政治団体をつくっています。この政治団体が、法律の抜け穴になっているのです。

政治団体に個人が寄付をする場合、非課税となっています。そして政治資金規正法で、個人は政治団体に年間2000万円までは寄付できるようになっています。だから、親が毎年、2000万円を子供の政治団体に寄付していけば、相続税をまったく払わずして、自分の資産を譲り渡すことができるのです。

さらに、政治団体から政治団体に寄付をする場合も、非課税であり、しかもこの場合は、寄付金の上限額はありません。世襲議員の場合、親も本人も別個の政治団体をつくっています。だから親の政治団体から子供の政治団体に寄付をするという形を取れば、何億円であろうと何十億円であろうと無税で相続することができるのです。もし、親が急に死亡した場合でも、親の政治団体から子供の政治団体にお金を移せば、相続税はゼロで済むのです。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
この記事の内容には少し違和感というか疑問も感じるのですが、
いい考えだと思います。刑務作業の一つとして、
瞑想や座禅が自由に行えるようになれば
更生や再犯率を抑えるのに大きな効果があると思います。

ヨガと瞑想が刑務所の受刑者に起こす変化…
 「犯罪から縁遠い生活に」更生支援団体の願いとは
2023年1月11日 東京新聞


ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
たばこの毒性や依存性を考えると
もう法的に禁止してもいいレベルだと思います。

路上スモーカーに7割「不快」 受動喫煙対策、半数が強化求める
2022年11月05日 時事


10年以降生まれは喫煙禁止 たばこ販売で規制検討―デンマーク
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
マスクの任意性、改めて確認したいです。
マスクはしても、しなくてもいいのです。
行政からのお願いは有るかも知れません。
しかし、あくまでもお願いです、法律ではありません。

ドイツから日本のマスクの人々を見て思うこと
川口 マーン 惠美さん  2023.01.22

ドイツでは、マスクの着用が感染予防のための止むを得ない措置として、各州で厳格に義務付けられていた時期があった。ただ、ドイツ人にとってのマスクは、常に“非正常”の象徴だったらしく、着用義務が解除された途端、ほとんどの人がマスクを外し、辺りの景色はあっという間に昔に戻った。
・・・・・
例外であった公共交通機関内でのマスク義務もすでにほとんど解除され(各州によって若干、時期が異なる)、空港などでは用心のために着用者が比較的多いが、基本的に全て任意だ。
・・・・・
(日本)「マスクをしている人は他人を思いやっているのだなと、共感を感じる」という友人の意見に、私はかなり違和感を持ったが、それがさらに進化したのか、「マスクをしないのは他者への配慮や優しさに欠ける人」という批判をインターネット上で読んだ時には、これは危険な兆候ではないかと思った。
・・・・・
マスク着用の有無が、人間としての資質やら善悪に結び付けられている。そもそも、これだけ皆がマスクをしていても感染は広がっているのだから、マスクにはほとんど予防効果がないと考える方が科学的ではないか。
・・・・・
皆がしているから」という理由もかなり大きいだろう。というか、私は、それが実は一番大きいと思っている。「周りを見てからようやく自分も行動する」という日本人の特性は、調和を重視するという意味では美徳だが、時に非常に評判が悪く、すでに海外でも揶揄されるほどだ。ただ、残念ながら、普段の国民の生活を見ても、あるいは政治家の外交方針などでも、確かにその通りと思うことは多い。
・・・・・
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
私は反対です、発想が短絡的かつ稚拙すぎる。
頭に何か載せることのストレス・不便さ、もっと顧慮されるべきだと思います。

【速報】“全ての自転車利用者”対象に
「ヘルメット着用の努力義務」2023年4月1日から
2022年12月20日 TBS
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
本当に反対している人はこんなものではない。
ただそこに集まっただけでも15000人いたということ、
政府にはよく理解して欲しい。

「国葬反対」国会前で集会 1万5000人が抗議
2022年09月27日 時事


 デモ集会情報 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
今回の重なる訪台、ただ単に武器輸出の為だったのでしょうか。
中国もまんまと引っかかって軍事演習で結構な散財をし、
台湾に武器輸入の口実も与えてしまった。

米、台湾に最大規模の武器売却へ 「ハープーン」など11億ドル相当
2022年9月3日 朝日新聞


ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
私もほぼ同感です。

「アベさんに対する銃撃について思うこと」 小出裕章
2022年7月10日 レイバーネット

 アベさんが銃撃を受けて死んだ。
 悲しくはない。
 アベさんは私が最も嫌う、少なくとも片手で数えられる5人に入る人だった。

 アベさんがやったことは特定秘密保護法制定、集団的自衛権を認めた戦争法制定、共謀罪創設、フクシマ事故を忘れさせるための東京オリンピック誘致、そしてさらに憲法改悪まで進めようとしていた。

 彼のしたこと、しようとしてきたことはただただカネ儲け、戦争ができる国への道づくりだった。
 アベさんは弱い立場の国・人達に対しては居丈高になり、強い国・人達に対してはとことん卑屈になる最低の人だった。
 朝鮮を徹底的にバッシングし、トランプさんにはこびへつらって、彼の言いなりに膨大な武器を購入した。

 彼は息をするかのように嘘をついた。
 森友学園、加計学園、桜を観る会、アベノマスク…
 彼とその取り巻きの利権集団で、国民のカネを、あたかも自分のカネでもあるかのように使い放題にした。
 それがばれそうになると、丸ごと抱え込んだ官僚組織を使って証拠の隠ぺい、改ざん、廃棄をして自分の罪を逃れた。
その中で、自死を強いられる人まで出たが、彼は何の責任も取らないまま逃げおおせた。

 私は彼の悪行を一つひとつ明らかにし、処罰したいと思ってきた。
 私は一人ひとりの人間は、他にかけがえのないその人であり、殺していい命も、殺されていい命も、一つとして存在していないと公言してきた。
アベさんにはこれ以上の悪行を積む前に死んでほしいとは思ったが、殺していいとは思っていなかった。
 悪行についての責任を取らせることができないまま彼が殺されてしまったことをむしろ残念に思う。

 多くの人が「民主主義社会では許されない蛮行」と言うが、私はその意見に与しない。
 すべての行為、出来事は歴史の大河の中で生まれる。
 歴史と切り離して、個々の行為を評価することはもともと誤っている。

 そもそも日本というこの国が民主主義的であると本気で思っている人がいるとすれば、それこそ不思議である。
 国民、特に若い人たちを貧困に落とし、政治に関して考える力すら奪った。
 民主主義の根幹は選挙だなどと言いながら、自分に都合のいい小選挙区制を敷き、どんなに低投票率であっても、選挙に勝てば後は好き放題。
国民の血税をあたかも自分のカネでもあるかのように、自分と身内にばらまいた。

 原子力など、どれほどの血税をつぎ込んで無駄にしたか考えるだけでもばかばかしい。
 日本で作られた57基の原発は全て自由民主党が政権をとっている時に安全だと言って認可された。
 もちろん福島第一原発だって、安全だとして認可された。
 その福島原発が事故を起こし、膨大な被害と被害者が出、事故後11年経った今も「原子力緊急事態宣言」が解除できないまま被害者たちが苦難にあえいでいる。
 それでも、アベさんを含め自民党の誰一人として、そして自民党を支えて原発を推進してきた官僚たちも誰一人として責任を取らない。
 もちろん裁判所すら原発を許してきた国の組織であり、その裁判所は国の責任を認めないし、東京電力の会長・社長以下の責任も認めない。
 どんな悲惨な事故を起こしても誰も責任を取らずに済むということをフクシマ事故から学んだ彼らはこれからもまた原子力を推進すると言っている。

さらに、これからは軍事費を倍増させ、日本を戦争ができる国にしようとする。

 愚かな国民には愚かな政府。
 それが民主主義であるというのであれば、そうかもしれない。
 しかし、それなら、虐げられた人々、抑圧された人々の悲しみはいつの日か爆発する。
 今回、アベさんを銃撃した人の思いは分からない。
 でも、何度も言うが、はじめから「許しがたい蛮行」として非難する意見には私は与さない。
 心配なことは、投票日を目前にした参議院選挙に、アベさんが可哀想とかいう意見が反映されてしまわないかということだ。

 さらに、今回の出来事を理由に、治安維持法、共謀罪などが今まで以上に強化され、この国がますます非民主主義的で息苦しい国にされてしまうのではないかと私は危惧する。

ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
あとでゆっくり見たいと思います。

沖縄1972 写真でたどる日本復帰50年
朝日新聞・沖縄タイムス

1972年5月15日、長きにわたった米軍の統治が終わり、沖縄が日本に復帰しました。人々は復帰にどんな願いをたくしたのでしょうか。朝日新聞社と沖縄タイムスの所蔵写真からたどります。



ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
私は行くべきだと思います。
そのままロシアまで平和行進をしたり、
逃げ遅れた人々の避難の役に立ったり
色々出来ることがあると思います。

ローマ教皇、キーウ訪問「検討」
2022年4月2日 時事通信


ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
一つ誤解してはいけないのがロシアだけが特別な訳ではない。
戦争を始めれば国と言うものは通常こうなってしまう。
日本にはやはり憲法九条が必要だと思います。
それを世界中に広める努力をすべきだと思います。

雪に書いた反戦メッセージで有罪、ロシア市民に広がる自主規制
2022年3月12日 ロイター

 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
良い参考になる番組だと思います。
私は戦争は準備からしてする必要はないと思います。

西谷文和 路上のラジオ 第79回
防衛ジャーナリスト・半田滋さん
「戦争をしない国」で膨れ上がる防衛費を検証する!




戦没者は何かの犠牲になったのではない

自衛隊の訓練と基地

久米島の日本軍による住民虐殺事件
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
マイナンバーは今からでも廃止すべきだと思います。
国が国民をコントロールするすべを充実させるのではなく
国民が国をコントロールするすべを充実させるべきだと思います。

費用対効果が悪すぎるマイナンバー制度事業…国は検証不十分
東京新聞 2022年2月13日

マイナンバーカードの普及率はいまだ4割程度だ。国はカード普及のため、さらに1兆8000億円を投じようとしている。カードのメリットを盛んに強調するが、その費用対効果にまで言及することはほとんどない。
 
ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
売りぬいて利益を確定させるなんて絶対に無理だろうし、
これ本当にどうするんだろう。
支えている企業への何らかの課税、
間接的にでもいいから出来ないものだろうか。

年金支給額2年連続引き下げ GPIFの20年度運用黒字は過去最高も…
せめて据え置きにできなかったのか疑問
2022/01/30 サンケイスポーツ




ニュース | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »