fc2ブログ
高校2年生の方のエッセイです。
素晴らしいです。転載します。是非読んでみて下さい。
今の社会情勢を考えると、審査員の方々にも敬意を表したいです。

第十二回高校生福祉文化賞エッセイコンテスト 
第4分野 社会の中の「どうして?」

 最優秀賞 「永遠にゼロ」


 多くが「感動した」と言う。私はすっきりしない。本のタイトルは『永遠の0』。
 「急降下の直前、三人の搭乗員は私に向かって笑顔で敬礼しました」「彼らの笑顔はすがすがしいものでした。死にいく人間の顔とは思えませんでした」(『永遠の0』/百田尚樹)。私は瞬間的にその後のことを想像した。極限の恐怖ってどんな感覚なのだろう。遺体は無残で、海をさまよったのではないか。敵艦にも死者がいただろうに。家族や生き残った仲間はその死をどんな思いで受け止め、どのような葛藤のなかで生活してきたのか・・・だが、この本にはわずかな記述しかない。
 特攻隊員の遺書を三○編ほど読んだ。圧倒的に両親や家族に心を寄せている。「お父さん、お母さん、大変お世話になりました。もう思い残すことはありません」(『知覧特別攻撃隊』/村永薫編)。胸がつまり、涙があふれた。ただ、本当にそうなのだろうかと、悩んだ。
 「そんな時代だった」のである。でも、「そんな時代にしてはならない」と私は思う。
 『永遠の0』。「ゼロ」は、「絶対的」という意味であろうと、私は理解する。すなわち、大日本帝国が誇った零戦の「ゼロ」に音を重ね、米軍戦艦に「十死零生」(絶対に死ぬという意味)で体当たりした特攻隊の方々の(絶対的な)無償の愛をテーマにしたのだと思う。
 本はよく売れ、映画もヒットした。私はその状況と、ヘイトスピーチなどの排外的社会現象や集団的自衛権をめぐる政治は無関係ではないと思う。現代社会は戦後六九年にして、凄惨な死を忘れ、単純で美しいものにあこがれているのかもしれない。であるなら、現在はもはや戦後ではなく、すでに「戦前」ではないだろうか。
 太平洋戦争におけるアジア各国への加害も含め、亡くなった尊い命の犠牲の上に、私たちは平和憲法を手にし、現在の日常が成り立っている。
 「戦争を永久に放棄する」。私はこの永遠の誓いに勇気づけられ、誇りを感じる。しかし今、私たちがこれを放棄するなら、あの尊い命の犠牲は「永遠にゼロ」となろう。

ニュース | コメント(2) | トラックバック(1)
コメント
トラバありがとうございました
同感です。ちょっとホッとする作文、それ以上にこれをちゃんと評価した方々を評価したいですね。
レイランダーさん
コメントありがとうございます。
今の若い子って本当にすごいと思います。

管理者のみに表示
トラックバック
憲法改正をめざそうが、残業代不払いを合法化しようが、 それは、思想信条の自由である。賛成か反対か、意見が相違するだけだ。 しかし、日本国総理大臣が極めて知性に乏しく、幼稚であることは、 賛成も反対も、ないだろう。単に、その任にあらず、である。 今回、アベっちの総理大臣としての不適格性が、如実に露呈した。 こんな知性の欠片も感じられない、幼児性まるだしの人物が、 はたして、...